著者情報
 
 ウォンテッドリー株式会社 編集者
  東京大学大学院総合文化研究科修了。同大学院後期博士課程を単位取得退学後、2015年よりサムライトに入社。オウンドメディア事業部マネージャーとして複数のメディアの立ち上げやグロースに携わる。その後、外資教育系企業にてコンテンツマーケティングに従事。現在は、ウォンテッドリー初の編集者として、自社採用広報コンテンツの企画・執筆・編集、各種コピーライティング・UXライティング、マーケティングの制作ディレクション等、全社横断的に言語コミュニケーションの領域に携わる。
執筆記事
- 
    NetflixとWantedlyが語る、「条件よりも共感」の新時代採用ブランディング戦略 「採用をマーケティングでハックせよ」をテーマにお送りする本連載。最終回となる本稿では、Microsoft・Amazon・HuluなどでHR業務...  0 0
- 
    コンテンツを「ただ出せばよい」わけではない サイボウズ×メドレーと考える採用コミュニケーション 「採用マーケティングをハックせよ」をテーマにお届けする本連載。第5回となる今回は外部の意見を取り入れるために、企業オウンドメディアの第一人者と...  2 2
- 
    採用後のパフォーマンスを左右する 面接官のメディア化とカスタマーサクセス発想の組織作り 「採用をマーケティングでハックせよ」をテーマにお送りする本連載。第4回となる本稿では、採用プロセスの中でこれまでも重要視されてきた「本選考」と...  0 0
- 
    採用ターゲットを振り向かせる「早期接触&継続アプローチ」のススメ 「採用をマーケティングでハックせよ」をテーマにお送りする本連載。これまでの連載では、リクルートメント・マーケティングの全体像を概説してきました...  0 0
- 
    激化する人材獲得競争に「マーケティング発想」という処方箋を 成否を分ける3つのプロセス 「採用をマーケティングでハックせよ」をテーマにお届けする本連載。第2回となる本稿では、オンラインを中心とした企業認知の獲得から、入社後のエンゲ...  0 0
- 
    「採用のマーケティング化」リクルートメント・マーケティングで予測不可能な経営課題にしなやかに対応する 企業経営において人材確保の重要性が増す中、マーケティング視点の採用活動「リクルートメント・マーケティング」が脚光を浴びています。「採用をマーケ...  0 0
Special Contents
PR
6件中1~6件を表示

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                
                                 
                                
                                