ニールセン デジタルは、「ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)」のパネルベースのデータとスマートフォン視聴率情報「ニールセン モバイル ネットビュー(Nielsen Mobile NetView)」のデータをもとに、オンラインショッピングサービスとフリマサービスの利用状況を発表した。
「アマゾン」、「メルカリ」、「ラクマ」の利用者数は昨年同月比で2桁成長
2019年4月時点のPCとスマートフォンの重複を除いた「トータルデジタル」でオンラインショッピングサービスの利用者数を見ると、「アマゾン」が5,004万人(昨年同月比+10%)、楽天市場が4,804万人(同+8%)と堅調な成長を見せていることがわかった。フリマサービスでは、「メルカリ」が2,216万人(同+33%)、「ラクマ」が1,115万人(同+34%)とそれぞれ大きく利用者数を伸ばした。
スマートフォンのみの利用者が全体の成長を牽引
大きく利用者数を伸ばしたサービスを使用デバイス別で見ると、いずれのサービスもスマートフォンのみで利用している人の増加が、全体の利用者数の増加を牽引していることがわかった。2018年4月時点ではパソコンからの利用者数が約3割いた「アマゾン」と「楽天」においても、パソコンからの利用者数は全体の増加傾向に反して減少し、全体利用者の3割を割り込んでいることが明らかとなった。
ECサービス利用者の平均年齢は全体的に上昇傾向
スマートフォン上でのECサービスの利用者属性を、ポジショニングマップで表して昨年からの推移をみたものが図表3になる。このポジショニングマップは、上に行くほど平均年齢が高く、右に行くほど女性割合が高いことを示す。
まず、昨年同月比で利用者数2桁成長を見せた「メルカリ」、「ラクマ」の利用者は、スマートフォン利用者の平均年齢と比較して若く、女性の利用者割合が高いことが窺える。また昨年からの利用者属性の推移を見てみると、ECサービスの全体的な傾向として平均年齢が上昇していることがわかる。
そして、「楽天市場」、「メルカリ」、「ラクマ」では男性の割合が増え、「アマゾン」のみ女性の利用者割合が増えている。従来「アマゾン」は男性、「楽天市場」は女性の割合が高い傾向があったが、「アマゾン」と「楽天市場」の利用者属性が徐々に近づいてきている傾向が見られた。
【関連記事】
・ニールセンが日本にニューロサイエンス拠点を設立 生活者がどう意思決定しているかをもとにブランドへ助言
・スマホ利用者は7,000万人を超えるも、成長率は鈍化【ニールセン デジタル調査】
・有料ネット動画サービスは全年代で利用が拡大/動画広告の「許容度が高い」メディアは?【ニールセン調査】
・テレビのリーチはデジタルの8倍、デジタルが16%の総リーチ増に貢献【ニールセン デジタル調査】
・スマホ利用は約8割が「アプリ」から/「ほぼ毎日利用するアプリ」は8個【ニールセン デジタル調査】