SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

AI活用が当たり前になる社会 今後のビジネスに不可欠な“文系AI人材”になるには


 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、『文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要』を上梓した、ZOZOテクノロジーズの野口竜司氏がゲスト。ビジネスにAIを導入するための学習プロセスと、実際にインパクトを生み出すのに必要な要素を解説いただいた。

データ活用に不可欠なAIを使いこなす力が必要

電通総研 パートナー・プロデューサー 有園雄一氏

有園:この対談、打診時には想像もしていなかったのですが、あっという間に世の中が大変な状況になり、今回はZoomで実施しています(※取材は4月上旬)。さて、野口さんが昨年末に上梓された書籍『文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要』(東洋経済新報社)、とてもいい本でしたし、今の世の中に必要な本だと思いました。野口さんはもともと20年ほどイー・エージェンシーに在籍されて、この数年はAI活用にかなり注力されていたんですよね?

野口:そうですね、様々なAI関連プロジェクトを進めてきました。たとえば、統合データを活用したディープラーニングによる予測モデルの開発、とか。現職のZOZOテクノロジーズにも、AI活用推進をミッションに参画しています。ただ、私自身は文系出身で、プログラムをバリバリ書けるとかではありません。

有園:書籍には、AIはこれからさらに一般化していくから、AIをビジネスで使いこなせる人材になるべき、というメッセージが根底にありますよね。これは私も強く共感しました。

 ずっとアドテク領域で仕事をしてきた私の視点だと、残念ながら今、「アドテクって正直うざいよね」みたいな風潮が出てきています。それはリタゲでずっとユーザーを追いかけるような、UXを無視した態度に要因の一端があって、今後改めてUXを大事にしていく必要性が生まれていると思っていて。で、UX追求にはデータ活用が欠かせないし、それは今やAIが担うことだから、AIを使いこなす力をつけるのはすごく重要だと思っていたんです。

ビジネスサイドにAI人材が増えないと社会実装されない

ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business 野口竜司氏

野口:なるほど、その課題意識はよくわかります。

有園:なので、“文系AI人材”という観点はとても大切だな、と。そうなるための具体策やその仕事の種類はぜひ書籍を手に取ってもらうとして、まだ自分がAIを学ぶことにピンときていない文系のビジネスサイドの方、その危機感がない方にも興味を持ってほしいと思って、今回お声かけしました。書籍は、野口さん自身が学んできた過程がまとめられていますよね。早速ですが、本にしようと思った動機をうかがえますか?

野口:もともと、大学時代にも似たような分野には少し触れていたんです。政策科学部という学部で「ゲーム理論」という手法を使って研究していて、機械に大量のデータを入れてシミュレーションさせたりしていたんです。ただ、改めて事業としてAIに向き合うようになった時にはそれから15年も経っていたので、ほぼゼロの知識量から必要なものを整理して蓄積していきました。そこでけっこう試行錯誤があったので、この経験を共有できれば、これから学ぶ文系の方が私よりスムーズに学べるだろうとまず考えました。

有園:野口さん自身は、ほぼゼロベースから実際にビジネスにAIを使えるようになるまで、どのくらいかかったんですか?

野口:およそ2~3年ですかね。私が本腰を入れて勉強を始めたころは、文系向けの書籍や資料的なものがほとんどなかったんです。

 勉強しながら、ビジネスの現場や社会においてAIが役立つだろうと思う場面も増えてきて、これはネットと同じくらいのレベルでAIも普及するし、使えるようになることは必須だと思うようになりました。グローバルでもそういう流れになる中、日本が遅れていくのは避けたいけれど、理系の方々だけがAI知識を得ても、ビジネスサイドにAI人材が増えないと日本全体では社会実装されません。そういった課題感も、出版の背景にありました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
投資判断と、理系人材との橋渡しができればいい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/04/20 08:57 https://markezine.jp/article/detail/33127

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング