SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インモラルな“デジマ”から脱却せよ

ナラティブベースのマーケティング実践のヒント【LIFULL菅野×トリドール篠原対談】

店舗体験の希少価値が高まっている

菅野:トリドールでは、コロナによる影響は出ていますか。

篠原:”店舗での感動体験”という一番の強みを生かしきれなくなったのは、やはり影響がありました。コロナ対策についても、安心を積み重ねていかなければこれまで築いてきた信頼がすべて崩れてしまいます。当社でも、グローバルの各ブランドが安心・安全をお伝えするための方法を検討するのに多くの時間を費やしました。日本でも丸亀製麺のテレビCMをコロナ対策版「安心篇」をご覧いただいた方は多いかと思います。同時に、店舗の外でも食の感動体験をどうお届けするか知恵を絞り、テイクアウトやデリバリーをはじめ業態モデルの転換を進めました。

 また、外食がお客様の気持ちの中で少し憚られるようになったからこそ、店舗体験の希少価値はより高まったと感じています。そういった状況を踏まえ、当社では各ブランドで一回一回の来店価値をより高める取り組みがはじまっています。たとえば、グローバルのいくつかのブランドでは、食事中に使うマスクケースをお客様に期間限定で提供することにしました。するとお客様からインスタのストーリーズを中心にマスクケースに関する投稿と、それに付随してブランドへの好感や感謝の言葉がより多く見受けられるようになり、「お客様を大事にしてくれるブランド」という空気感がお客様によって醸成されました。

※タップすると「Monster Curry」のInstagramアカウントに飛びます

菅野:LIFULLでも、休業していた「住まいの窓口」を営業再開したとき、すぐに予約で埋まりました。直接人に会って相談するという行為が貴重なものになったんだなと思いましたね。コロナ禍で既存のコミュニケーションの価値が見直されているのだと思います。

「待ちのSNS」戦略でナラティブにインスタ運用

菅野:ちなみに、SNSは活用していますか?

篠原:ちょうど9月下旬から、丸亀製麺のInstagramアカウントを本格的に活用し始めました。元々当社やうどんという商材がTwitterとの相性がよく、積極的に活用していたのですが、それ以外のSNSを中心に活用しているお客様とコミュニケーションが取れていないという課題がありました。

 私たちのスタンスも、ユーザーを「いけす」で囲わず、「ナラティブでいこう」という菅野さんの考え方と同じです。インスタの運用方針は「待ちのSNS」。「#丸亀製麺」で投稿してくれたユーザーに、「いいね!」をし、「ストーリーズ」でリポストをするのが運用のメインです。UGCへの対応は週に数回、15~30分ずつアクションタイムをとるだけ。一日中インスタに張り付くことはありません。リポストする際はコメントを入れるのですが、そのコメントをする「中の人」像はどんな人であるべきかについても、社内でディスカッションして目線を合わせています。

 公式アカウントの投稿は、月数回程度。インスタはデジタル上のメニューであると捉え、検索で見に来てくれた方の受け皿と位置付けました。丸亀製麺のフィードを上から眺めていくと、うどんへのこだわりを伝える「ハイライト」がまず目に入り、その後、季節のフェア商品をモザイクアートのように9分割で表示させて印象づけます。

※ハイライトコンテンツは今後更新予定

篠原:SNSってこちらからアクションしたり、たくさん更新しなきゃと思われがちですが、SNSは“みんなのもの”既に認知の高いブランドの場合、お客さまによる発信も会話もありますから、そこに最大限感謝・そして活用させていただく方がいいのではないかと思います。

菅野:これぞナラティブベースのSNS運用ですね。すばらしい挑戦だと思います。最後に、今後の展望をお聞かせください。

篠原:既存ブランドの海外展開に挑戦したいですね。一人のグローバル人材としてもっと成長したいので、英語圏以外の文化を学ぶことに意欲的です。今はハラルについて勉強しながら、イスラム文化のお客さまを理解しようとしています。まったく違う文化の方々の食や国の成り立ちについて知ることは面白く、自分の価値観もアップデートされて、本当に刺激的です。

菅野:ありがとうございました!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インモラルな“デジマ”から脱却せよ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菅野 勇太(スガノ ユウタ)

株式会社LIFULL/百様株式会社
2008年に株式会社ネクスト(現・株式会社LIFULL)入社。以来『LIFULL HOME'S』のBtoCマーケティングに従事。2012年に日本国内初の事例となるマーケティングオートメーション導入を主導。2016年にはYahoo!APIを直接連携したオンライン広告の全社インハウス化を実施。現在はリアル店舗『住まいの窓口』を中心としたオムニチャネル戦略およびCRM戦略を統括。宅地建物取引...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

石川 香苗子(イシカワ カナコ)

ライター。リクルートHRマーケティングで営業を経験したのちライターへ。IT、マーケティング、テレビなどが得意領域。詳細はこちらから(これまでの仕事をまとめてあります)。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/10/05 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34258

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング