SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2021 Spring(AD)

デモグラに基づくテレビCM戦略では広告費の7割が無駄に テレビCM効果を最大化する鍵は「脱デモグラ」

 商品の認知度を高め、購買を促すことを考えた時、マスにリーチできる手段といえば、やはりテレビCMだ。ただ、リーチできる範囲が巨大で、テレビCMに接触した人のその後の行動を捕捉できないため、テレビCM出稿にかかるコストの大部分が“無駄”とされている。こうした状況を打破するため、年間7,000万人以上の購買履歴を蓄積しているT会員のデータを活用し、企業のマーケティング戦略を支援しているのが、CCCマーケティングだ。テレビCM出稿では、視聴率や視聴者のデモグラ情報をベースに戦略を練るケースが多いが、同社は「実はデモグラに基づく戦略は、広告費の7割が無駄になっている」という。その原因と具体的な解決事例について語った。

戦略なきテレビCM出稿は、広告費の7割が無駄

 第35代アメリカ合衆国の郵政長官で百貨店経営者、そして「マーケティングにおける先駆者」といわれるジョン・ワナメーカー氏は、次のような言葉を残している。

「広告の半分が無駄に終わっているのはわかっている。わからないのは、どっちの半分が無駄なのか。」

 広告を出せば、企業や商品の認知は確かに一定以上上がるし、それが売上につながる場合もある。とはいえ、広告を2本出せば、1本の時と比べて売上が倍になるとは限らない。まして「認知度」や「ブランドイメージ」向上のような数値化しにくいものだと、定量的な広告効果は測りにくい。上述のジョン・ワナメーカー氏の言葉は、こうした状況を踏まえたものだと考えられる。

 ただ、こうした状況は、テクノロジーの進化によって大きく変化した。消費者が日々生成する大量のデータを活用することで、人々のメディア接触の傾向や購買動向を把握し、これまで以上に正確な広告効果を計ることができるようになっている。

 CCCマーケティングは、同社が保持する唯一無二のデータを活用し、企業のマーケティング活動やマーケターの戦略立案業務を支援する企業だ。そんなCCCマーケティング TVデータ企画・Unit長の橋本直久氏は、MarkeZine Day 2021 Springで次のように話す。

(タップで拡大)
出典:CCCマーケティング株式会社(※タップ/クリックで拡大)

 「これまでテレビCMにおいては、実際の購買にどうつながったのか、具体的にどのような層にリーチできているのか、把握しにくい、ということが言われていました。私たちは、全国年間利用者7,000万人以上のT会員データという唯一無二のユニークなデータをもっており、5年ほど前からテレビ視聴傾向と紐付けて、その後の購買行動の把握・分析を可能とする仕組みを構築していました。

 こうした活動を経るなかで、マーケターの方に知っていただきたいのは、『デモグラ情報だけでテレビCM出稿を考えてはいけない』ということです。もっというと、デモグラだけでテレビCMを打つと、広告費の半分どころか、7割以上が無駄になってしまう事実が、データ上ではわかっているのです」(橋本氏)

デモグラだけでテレビCM戦略を考えてはいけない理由

 「7割以上が無駄になる」というのは驚きだが、橋本氏はこれについて次のように説明する。

 「衣料用洗剤を例に考えると、ターゲットとしてはシンプルにF2層(35〜49歳の女性)となるでしょう。そこで約7,000万人のT会員のデータをもとに、衣料用洗剤を購買した層を分析してみました」(橋本氏)

 橋本氏によると、T会員で衣料用洗剤を1回でも購入した経験がある人は、全体の74%だった。ところがこのなかで、ターゲットとするF2層は、26%ほどしかいなかったという。

 「ターゲットはF2層ということで、その層の含有率が高いテレビ番組にCMを出稿しても、実際に購買しているのは他のF1(20〜34歳女性)、F3(50歳以上の女性)、M1(20〜34歳男性)、M2(35〜49歳男性)、M3(50歳以上の男性)というわけです。つまり、デモグラをベースとしたテレビCM戦略だと、実際の購買層の7割以上を逃していることになります」(橋本氏)

(タップで拡大)
出典:CCCマーケティング株式会社(※タップ/クリックで拡大)

 同じ例で、ビールがある。ビールはT会員の83%が年間の購買経験者だ。一般にビールの場合、M2層をターゲットとしてテレビCM戦略を練るが、実際の購買者のうち、M2層が占めているのは23.3%だという。ここでも、実購買者の76.7%を逃す=無駄ということになる。

 こうした無駄をなくすために、橋本氏が訴えるのが「脱デモグラ」だ。脱デモグラで、実購買に即したCCCのユニークデータを活用することで、広告効果の大きな向上が見込める。

次のページ
脱デモグラ! 活用すべきデータは何か

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2021 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/14 11:00 https://markezine.jp/article/detail/35836

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング