4月20日、rinnaとギブリーが、自由に雑談するAIチャットボットの開発と販売での協業を発表した。
同提携により、AIチャットボットを利用する企業は、課題である「想定されない質問に返答できない」というケースが解消され、これまでにないユーザーとのリレーション形成・UXを提供可能になる。

rinnaは、MicrosoftのAI&リサーチ部門でAIチャットボットの研究を行っていたチームがスピンアウトしたAI開発企業。AIが文脈に応じた会話文を自動生成して人間と自然に会話する「共感チャットモデル」、AIが話し声や歌声で豊かに感情を表現できるようにする「音声合成システム」などの技術を発表してきた。
ギブリーはDX事業やデジタルマーケティング事業として業務自動化チャットボット「PEP」、チャットボット型オンライン接客ツール「SYNALIO」、企業のLINE公式アカウント運用ツール「LIBERO」などを提供している。
今回の提携によりrinnaは、会話内容や音声表現をカスタマイズしてキャラクター性を持たせたAIチャットボット(AIキャラクター)を開発できるプラットフォーム製品「Rinna Character Platform(以下、RCP)」を、ギブリーのPEP、SYNALIO、LIBEROに提供する。
ギブリーは、RCP上でrinnaのAIチャットエンジンを使い、自由会話をする能力をPEP、 SYNALIO、 LIBEROのチャットボットに付与するとともに、ギブリーはrinnaのISV(Independent Software Vendor:独立系ソフトウェアベンダー)パートナーとして、RCPのデフォルトAIキャラクターをPEP、 SYNALIO、 LIBEROに組み込み、企業ユーザーに販売する。
【関連記事】
・日比谷花壇、LINE公式アカウントにチャットボット「anybot」を導入
・凸版印刷、AIチャットボット「BotFriends」をアップデート SNSなどの連携をスムーズに
・AIチャットボット「Bebot」、ウィーン国際空港エリアにて新機能「混雑平準化」をリリース
・電通デジタル、LINE公式アカウント向け顧客獲得・育成支援サービス「BOT BOOSTaR」を提供
・元女子高生AI「りんな」がマイクロソフトから独立 開発・運営引継ぎは新会社「rinna」に