Google Discoverとは?
こんにちは。ナイルの青木です。前回は「ナレッジパネル」についてご紹介しました。
ナレッジパネルは、「ナレッジグラフ」と呼ばれるGoogleのデータベースを基に、検索結果に表示される基本的な情報のことです。検索したトピックに関する基本的な情報を、素早く理解できるような構成になっています。
今回ご紹介する「Google Discover」は、これまで紹介した機能とは異なり、検索結果に表示されるものではありません。一番のポイントはユーザーが検索をせずに、情報が表示される点です。
本記事では私のGoogle Discoverの画面を例に、表示の仕組みと、企業側で対応できることがあるのかを解説します。
Google Discoverとは、ユーザーの興味関心に基づき、Googleが自動的にコンテンツを表示してくれる機能のことです。Googleアプリか、Android端末からhttps://www.google.com/にアクセスすることで表示されます。
表示されるコンテンツは特に制限はなく、特定の実装も必要ありませんが、インデックスされていることがポイントです。直近1~2週間で公開されたコンテンツが表示されることが多いですが、仕組みとしてはWeb上の全コンテンツが表示の対象となります。
Google Discoverでは、ユーザーのこれまでのGoogle検索やYouTubeの閲覧状況などをベースに、その人の興味関心を把握し、その情報を基にコンテンツを表示します。そのため、一般的なフィードと異なり、その時々で表示されるトピックが変わる場合もあります。
まずはイメージしやすいように、いくつか具体例を紹介します。
Google Discoverの表示のされ方
多くの場合、Google Discoverでは以下のように、画像、タイトル、ディスクリプション(スニペット)、配信元サイト情報、公開時間、各種ボタンを1つのセットとして表示されます。
画像は必ず表示されるわけではありませんが、最近は大小問わず何らかの画像が表示されることが多い印象です。Android端末からhttps://www.google.com/にアクセスした場合も結果は大きく変わりませんが、ディスクリプションや、ボタンの有無、同じ記事でも表示の幅が異なるなど、若干の違いが見られます。
また、Google Discoverは記事コンテンツだけでなく、広告やYouTubeを表示することもあります。
その他、スポーツのスコアなどが表示されることもあります。