SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:きれいごとで終わらせないパーパス・ブランディング

ダイキン片山氏が明かす、実務家のためのパーパス・ブランディング論

パーパスを押し出すコミュニケーションが有効な場合とそうでない場合

――自社のパーパスを整理し、顧客や社会とのコミュニケーションに反映させていきたいという企業もあると思います。気をつけるべき点はありますか。

 一人ひとりの生活者にとってブランドがどのような立ち位置にあるかを考えたうえで、コミュニケーションを設計する必要があります。図表2の最下層に位置する「知らない」企業が必死にパーパスを訴えていても、なかなか興味を持てませんし、「そもそもあなたは誰ですか?」と聞きたくなりますよね。

図表2 ブランドの階級図 『実務家ブランド論』にて詳しく説明している(タップで画像拡大)
図表2 ブランドの階級図 『実務家ブランド論』にて詳しく説明している(タップで画像拡大)

 逆に、「知っている」「嫌いではない」企業が社会に対してどんなことをしていきたいのか語っていたら、「普通の企業だと思っていたのに、意外とやってくれるじゃない」となんとなく好きになるのではないでしょうか。

 ダイキン工業では獲得したいブランドの全体構造については、図表3のように整理しています。

図表3 獲得したいブランドの全体構造(タップで画像拡大)
図表3 獲得したいブランドの全体構造(タップで画像拡大)

 中段にあるABCの要素が、コミュニケーションを行う上で指針となる要素です。

 「C.何をやってくれる(提供価値)」というのがパーパス寄りの話で、ブランドを「知っている」人が「嫌いではない」「なんとなく好き」に引き上げたい時に、効きやすい要素です。一方ブランドを全然知らない人に対しては、「A.実績のある総合空調専業企業」という要素を伝えていきます。ちなみに「B.果敢なリーダーとしての思い」はパーソナリティの話で、発信のトーン&マナーを合わせるために設定しています。

 この整理を基に、発信内容を組み立てていきます。たとえば若年層がターゲットのインターネット番組に出る場合は、社名を認知していない視聴者が含まれるので、Aを強調するでしょう。ビジネスパーソン向けの雑誌ならば、既に多くの読者が事業内容や実績を知ってくださっているのでBとCの側面を押し出して、さらに好きになってもらうことを目指します。

――最後に、パーパス・ブランディングの実効性を高めていくためのアドバイスをお願いいたします。

 どれだけ腹落ち感のあるパーパスを掲げられるかが重要です。「なぜ我が社が」というところが極めて重要で、「別に他の会社でもできるよね」と思われてしまっては、行動は変わりません。ほかの会社にやられると嫌だ、という部分を見つけ、地道に働きかけていくことで、社内外の関係者、社会との共通認識を作っていけるはずです。

※1 伊藤忠商事「近江商人と三方よし」より

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
特集:きれいごとで終わらせないパーパス・ブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/26 06:30 https://markezine.jp/article/detail/37789

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング