SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Twitterプロモーションの最新動向を追う(AD)

1年間でフォロワー20万人増、リツイート数は約7倍!NTTドコモの公式Twitter急成長の秘訣

 TwitterのNTTドコモ公式アカウントが躍進している。この1年間でフォロワーの数は約20万人増加。1ヵ月当たりのリツイート数も2021年は約4,000件だったが、2022年に入り3万件近くと大きく伸びている。これだけの成果が出ている事例の詳細について、「お客様と近い距離でコミュニケーションできるのがTwitterの魅力」と語るNTTドコモの川中嶋勇雅氏と、Twitter Japanの山中駿氏に聞いた。

ユーザーと企業の距離感が近いTwitter、その活用が課題に

MarkeZine編集部(以下、MZ):今回NTTドコモでは、Twitter Japanと広告代理店、3社でタッグを組み積極的な活用を進め、大きな成果を上げたそうですね。この取り組みは、そもそもどのような経緯で始まったのでしょうか。

川中嶋:1年半前にSNS担当になり、Twitterアカウントの状況を見て改めて感じたのは「お客様との間に距離を感じる」という課題でした。Twitterは、個人的に最もお客様との距離が近い場所になれる可能性のある接点だと思っています。しかし、Twitter利用者の方を見るとNTTドコモに対して堅いというイメージがあり、Twitterの持つポテンシャルを活かしきれていませんでした。

株式会社NTTドコモ
ブランドコミュニケーション部 Web担当
川中嶋 勇雅氏

MZ:Twitterがお客様と距離が近いと感じるのはなぜでしょうか。

川中嶋:Twitterはリアルタイム性が高く、ツイートに対するリツイートやいいねなどの反応速度が速いからですね。そのため、Twitter上のコミュニケーションを強化し「NTTドコモの発信によって、人々に笑顔になってもらいたい」という思いを実現したいと考えました。

投稿してもユーザーの反応がイマイチだった理由

MZ:ユーザーとの距離感があったとのことですが、具体的にどのような課題がありましたか?

川中嶋:最大の課題は反応が薄いことでした。当時はツイートすると多少はいいねが付くものの、リプライやリツイートなどが少ない状況でした。

 これまでNTTドコモの製品やサービスに関する情報など、企業が伝えたいことだけを一方的にツイートするだけのアカウントだったことが、このような状況を作っていました。

 NTTドコモの公式アカウントとして伝えなくてはならない情報は膨大にあります。サービスの説明やプランの変更に関する情報はもちろん、BtoB向けに行った実証実験に関するニュースなどもあります。

 これらの情報を全部伝えた結果、振り返ってみると、コミュニケーションの観点が抜け落ちてしまっていたと感じています。

広告主、Twitter、代理店が一体となり改善した点とは?

MZ:コミュニケーションの改善に向けて、どのような取り組みを行ったのか教えてください。

川中嶋:まず、広告代理店の方にNTTドコモの社内に常駐してもらい、コミュニケーションについて試行錯誤できる体制を作りました。こうすることで、「一方通行になるからこの投稿は止めたほうがいい」「○○な表現にしたほうが、コミュニケーションが生まれる」といった、プロの視点でツイートの企画・制作が可能になりました。

MZ:Twitter Japanの山中さんも支援をしていたとのことですが、どのようなサポートを?

山中:主に広告プロダクトの活用支援や、プラットフォームのアップデートに関する情報提供を行っていました。また、先ほど話に出たようなユーザーとの距離の近づけ方についても、Twitter Japanが持つ知見を共有させていただきました。

 また、NTTドコモさん、広告代理店さん、Twitter Japanの3社による定例会を設け、オーガニック運用で見るべき指標やTwitter上のデータを確認しています。さらに、オーガニック/広告にかかわらずオーディエンスの心をつかんだ成功事例について共有し、今後の方向性や施策を話し合うようにしています。

Twitter Japan株式会社
Twitter Client Solutions 通信業界担当 クライアントパートナー
山中 駿氏

MZ:今回の取り組みでは、どのような指標をKPIに置いていたのでしょうか。

山中:フォロワー数や投稿に対するエンゲージメント(リツイートやリプライ)に加えて、アクティブフォロワー率(1ヵ月間でNTTドコモの投稿を見たアクティブなフォロワーの率)、合計情報接触者数(合計のリーチ数)を見ていました。これらのKPIを見ながら、PDCAサイクルを回していきました。

次のページ
フォロワー拡大と既存フォロワーの楽しみを生む広告を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
Twitterプロモーションの最新動向を追う連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/16 11:45 https://markezine.jp/article/detail/39356

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング