SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

博報堂プロダクツのプロフェッショナルたち(AD)

実店舗とECを隔てる「壁」はどこにある?真のOMOを実現するための、VMD×DX理論とは

VMDとDXを掛け合わせ、オフラインもパーソナライズする

──VMDとDXを掛け合わせるとは、どういうことでしょうか。

畠山:VMDと言えば、ショーウィンドウのディスプレイという印象が強いかもしれません。それもVMDの一部ですが、我々博報堂プロダクツが定義しているVMDはもっと領域が広く、生活者にとって「立ち寄りやすく・選びやすく・買いやすい」売場を作るためのノウハウすべてを含みます。

 VMDは店内コミュニケーションにフォーカスしたノウハウなので、元々オンラインの領域は入っていませんでした。しかし今後、生活者にとって選びやすく買いやすい買い物体験を作るためには、DXと掛け合わせて、オンラインを含めたカスタマージャーニーも踏まえることは外せないと思っています。

西塚:VMDだけですと「その日に来店した顧客にどうコミュニケーションするか」だけです。しかしOMOも含めて考えると「事前情報を得た上で、売場でどうコミュニケーションをするか」といったプロセスも含めていく必要があります。

 顧客の年齢・性別や特性がわかり、システムによってはオンラインでの閲覧履歴や購入履歴から、何に興味があるのかまで割り出せます。データで顧客を事前に把握し、店頭のデジタルサイネージに欲しいものを適切なタイミングで表示することで「買いたい気持ち」を後押しすることができるのです。

畠山:OMO化が進めば、店頭で顧客ごとに1to1のコミュニケーションができます。従来以上に顧客像を明確に細分化でき、生活者の多様なニーズに対応した訴求ができます。オフラインでもコミュニケーションのパーソナライズ化を推進すれば、より店舗や商品・ブランドに対する好意度が上がるほか、LTV向上も期待できます。

株式会社博報堂プロダクツ リテールプロモーション事業本部<br />リテールクリエイティブ部 リテールクリエイティブチーム<br />リテールプランニングディレクター 畠山翔子氏
株式会社博報堂プロダクツ リテールプロモーション事業本部
リテールクリエイティブ部 リテールクリエイティブチーム
リテールプランニングディレクター 畠山翔子氏

変化する購買心理に合わせた店舗設計理論とは?

──御社にはVMD×DXを推進する独自メソッドがあるそうですが、どのような理論なのでしょうか。

西塚:我々は店内コミュニケーションを5つのプレゼンテーションに整理し、変化する購買心理に合わせた最適なコミュニケーションを行っています。一般的なVMDは、下図のビジュアルプレゼンテーション、ポイントプレゼンテーション、アイテムプレゼンテーションの3つだけを指します。

5P理論
変化する購買心理に合わせた5つのプレゼンテーション(クリックで拡大)

西塚:これに顧客を把握する段階である、ウェルカムプレゼンテーションという段階を設けました。タッチログインやBeaconを活用して顧客を把握する仕組みです。ウェルカムプレゼンテーションが入ることで、ポイントプレゼンテーションとアイテムプレゼンテーションの打ち手を顧客によって変えることが可能となります。

 次にアフタープレゼンテーションを追加しました。これは退店後のオンラインでのコミュニケーションです。店内で興味を持ったものや検討したけれど買わなかったもの、長時間滞在していたエリアなどのデータを活用します。

畠山:少々時間を置いてから、セール情報を案内したり、再来店を誘引するクーポンや特典を出したりもできます。オフラインでの出来事がオンラインに影響を与えられるOMOが完成します。最終的には、オフラインでは難しかった1to1コミュニケーションがオンオフの両方で実施できる状態になります。

株式会社博報堂プロダクツ リテールプロモーション事業本部<br />リテールテクノロジー部 リテールテクノロジープロデュースチーム<br />リテールテクノロジープロデューサー 吉田和史氏
株式会社博報堂プロダクツ リテールプロモーション事業本部
リテールテクノロジー部 リテールテクノロジープロデュースチーム
リテールテクノロジープロデューサー 吉田和史氏

吉田:VMDの全体設計をOMO観点で実行する際、ウェルカムプレゼンテーションで取得した顧客データやアフタープレゼンテーションで得た反応はビジュアルプレゼンテーション、ポイントプレゼンテーション、アイテムプレゼンテーションと相互に作用します。出し分けや効果検証をしながら、コンテンツのPDCAを媒体・オンオフをまたいで行えるようになるのです。

 アプリ会員を獲得すると、ユニークIDで店頭補足や買い物後の追客が可能になります。まずそこから進めるのも1つの手です。

次のページ
「売場診断」から顧客体験の穴を炙り出す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
博報堂プロダクツのプロフェッショナルたち連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/27 10:00 https://markezine.jp/article/detail/41639

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング