SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート

Metaら、SHIBUYA109渋谷店にクリエイター支援拠点を新設 企業向けのマーケティングプランも

 MetaとSHIBUYA109エンタテイメントは2023年3月3日(金)、クリエイター支援拠点「Creator Collaboration Space」をSHIBUYA109渋谷店にオープン。同月1日(水)にはメディアを対象に、Creator Collaboration Spaceに関する説明会を開いた。本稿ではその一部をレポートする。

Creator Collaboration Spaceがオープン

 MetaとSHIBUYA109エンタテイメントは2023年3月3日(金)、クリエイター支援拠点「Creator Collaboration Space」を開設。同拠点では国内のクリエイターに対し、Metaのプラットフォームを活用するためのノウハウや最新テクノロジーに関する知見を提供するという。

新設されたクリエイター支援拠点Creator Collaboration Space

 実施予定のプログラムとしては、Instagramの最新機能やARエフェクト作成支援プラットフォーム「Meta Spark」を使ったワークショップのほか、VRヘッドセットを用いながらフィットネスやスポーツが体験できるイベントなどを用意。なお、Creator Collaboration Spaceの運営は2024年3月までを予定している。

開催予定のプログラムの一例【クリック/タップで拡大】

 3月1日(水)に開かれたメディア向け説明会には、Facebook Japan代表取締役の味澤氏やSHIBUYA109エンタテイメント代表取締役の石川氏、SHIBUYA109 lab.所長の長田氏らが出席。両社の業務提携の背景やCreator Collaboration Spaceに対する期待感などを語る。

支援拠点で提供される三つのバリュー

 冒頭、味澤氏はMeta日本法人の立場から業務提携に至った理由を次のように説明する。

「SNSを通じて誰もが自由に発信できる世の中で、社会におけるクリエイターの影響力は日に日に高まっています。そうした潮流を踏まえて、Metaは近年、最も力を注ぐ分野の一つとしてクリエイター支援を進めてきました」(味澤氏)

Facebook Japan 代表取締役 味澤将宏氏

 クリエイター支援の取り組みをさらに一歩進めるため、若年層、特にZ世代のインサイトに詳しいSHIBUYA109エンタテイメントとともにCreator Collaboration Spaceを開設したという。

 次に味澤氏は、各プログラムを通じて提供していきたい「三つのバリュー」を解説する。

1.知見やスキルを身につける
2.クリエイター同士でつながる
3.新たなビジネスチャンスを獲得する

 一つ目の「知見やスキルを身につける」では、Metaのプラットフォームを使ったコンテンツ制作から拡散、収益化までのノウハウをクリエイターに提供するという。二つ目の「クリエイター同士でつながる」では、Creator Collaboration Spaceを通じて異なるジャンルのクリエイター同士が交流する機会を創出。これにより、新たなコラボレーションを生む狙いがある。

 三つ目の「新たなビジネスチャンスを獲得する」では、企業を対象としたプランを用意。それが「Creator Collaboration Spaceビジネス向けマーケティングプラン」だ。Meta、SHIBUYA109エンタテイメント、クリエイターの三者が各々の強みを活かし、企業の調査から企画、マーケティング施策の実施までをサポートする

ビジネス向けマーケティングプランの概要【クリック/タップで拡大】

「消費者の購買行動に対するクリエイターの影響力が強まる中で、企業におけるクリエイターとの協業ニーズも高まっています。また、自身のファンに対する深い理解や、伝えたいメッセージをコンテンツで表現する方法など、独自のスキルや知見を持つクリエイターは多いです。これらの強みを活かしながら、クリエイターが企業のマーケティングにより深いレベルで関わる機会を作ることにより、企業とクリエイター双方にとって価値のある関係の構築を目指します」(味澤氏)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
体験設計の肝は「顧客と同じ目線に立つ」こと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮田 浩平(編集部)(ミヤタ コウヘイ)

MarkeZine編集部。香川県出身。2016年に時事通信社入社、広島支社、岐阜支局で勤務。2019年から広告・マーケティングの専門メディアで編集者。主にPR・ブランディングやプロモーション領域の取材を担当。2022年5月から現職。企業のサステナブルやDE&Iを軸にした取り組みに興味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/31 09:00 https://markezine.jp/article/detail/41764

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング