SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ヒットの裏にマーケあり

「100人に1人、刺さる人がいればいい」赤字から大逆転、ヤッホーブルーイングの成長支える思考【前編】

 数々のヒット作の裏側には、どのようなマーケティングが潜んでいるのか――。デジタルマーケティングのコンサルティングでこれまで2,000社を超える企業を支援してきたナイル。その代表で起業家の高橋飛翔が、各界の著名人と対談を行い、ヒットの裏に隠されたマーケティングを深掘りしていく連載企画。ゲストは、低迷するビール業界で19年連続増収を達成し、製品のユニークなネーミングと相まって注目を集めるヤッホーブルーイングの代表取締役社長、井手直行さんです。前編では、赤字にあえいだ低迷期からの脱出を成功させた取り組みと、圧倒的な差別化要因であるオリジナリティに富んだ製品設計の裏側について伺いました。

背水の陣で1人EC店長に

高橋 飛翔(以下、高橋):井手さんがヤッホーブルーイングに入社された1997年は、国内が地ビールブームに湧いていた時期ですよね。

井手 直行(以下、井手):1994年に酒税法の改正があり、ビールの製造免許を取得するハードルが一気に下がりました。大手ビール会社の寡占状態だったビール業界に小規模醸造所が次々と参入し、全国各地で地ビールが作られるようになったんです。

 大手ビールのほとんどは下面発酵でキレの良いのどごし重視の「ラガー」だったのに対し、ヤッホーブルーイングの作るビールは華やかな香りとコクがある上面発酵の「エール」。日本ではまだまだ個性派でしたが、創業時に作った「よなよなエール」はブームの後押しを受けて順調に売上を伸ばしました。

井手 直行(いで・なおゆき)

 株式会社ヤッホーブルーイング 代表取締役社長。ニックネームは『てんちょ』。国立久留米高専を卒業後、電気機器メーカー、広告代理店などを経て、1997年ヤッホーブルーイング創業時に営業担当として入社。2008年より現職。フラッグシップ製品『よなよなエール』を筆頭に、個性的なブランディング、ファンとの交流にも力を入れ、クラフトビールメーカー国内約800社の中でシェアトップ。『ビールに味を!人生に幸せを!』をミッションに、新たなビール文化の創出を目指している。

高橋:新規参入が多いと業界が活性化する反面、品質にばらつきが生まれるリスクもありそうですね。地ビールブームはあまり長く続かなかった記憶があります。

井手:おっしゃる通りです。大手メーカーの発泡酒に価格で押されたこともあり、当社の業績は1999年を境に下降の一途をたどりました。やれること、思いつくことは全部やりましたが、突破口は見つからず……。最後の最後に手をつけたのが、開店休業状態だった楽天市場のネットショップでした。売上の低迷が始まって5年目になる、2004年秋のことです。

 私は元々営業担当でしたが、背水の陣でWeb担当に鞍替えし、1人でネットショップのテコ入れを開始しました。

逆転の契機は「書き手の顔が見えるメルマガ」

高橋:まさに手探りで賭けに出たという感じですね。何から手をつけたのですか。

井手:当時、楽天が出店者向けに開催していた「楽天大学」に毎週通って、ネットショップの運営ノウハウを学びました。そこで、講師の方に教わったことを一つずつネットショップに反映させていきました。

 同時に、メルマガの内容も見直しました。当時は注文してくれた方に必ずメルマガを送る仕様だったんですが、送るたびにメルマガ会員が減っていくんですよ。原因を探ろうと、優良店舗に贈られる「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー」を何度も受賞しているお店のメルマガを購読したのですが、とても驚きました。

 ほとんど個人ブログのように店長さんの日常や趣味の話が綴られていて、新製品のPRは最後にちらっと書き添えられているだけだったのです。

 対して、当社のメルマガは「夏はやっぱりビールですよね」とか、「よなよなエールはいかがでしたか」とか、当たり障りのない話題と販促のメッセージばかり。ここに大きな差があると感じて、書いている私自身の個性を出し、顔が見える方向に振り切ったことで潮目が変わりました。

高橋:なるほど。確かに、何の変哲もないメルマガが来ても、大体アーカイブするか消去するか……。でも、人の顔が浮かぶと無下にするのは心苦しいですもんね。

井手:実際、私がスノボに行った話とか、飲み会に行ってヘマをした話をメルマガでしてみたら、初めて返事が返ってきました。しかも、「すごくおもしろかった」「久々によなよなエールが飲みたくなって買いました」といったポジティブな反応です。それまではひたすら一方通行の発信で、しかも発信するたびに顧客離れが起きていたわけですから、純粋にうれしかったですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
メルマガにネガティブな声も……それでもよなよなエールが売れる理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ヒットの裏にマーケあり連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 飛翔(タカハシ ヒショウ)

 1985年生まれ。東京大学法学部卒。大学在学中にナイルを創業。

 ナイルにて、累計1,500社以上の法人支援実績を持つデジタルマーケティング支援事業や自社メディア事業を発足し「ナイルのマーケティング相談室」「ナイルのコンテンツ相談室」などを運営。2018年より新規事業として月10,000円台でマイカーが持てる「おトクにマイカー 定額カルモくん」をローンチ。自動車産業における新たな事業モデルの構築に取り組んでいる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/09 08:30 https://markezine.jp/article/detail/45530

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング