効果的な広告枠が減少する、その真意とは?
次に、「効果的な広告枠が減る」ことについて、解説します。テレビからデジタルに広告枠が移行することで起こる懸念は、テレビCMにあった広告の受容性がデジタル側では担保できないということです。
サムネイルを見て動画を観ようとするアクティブなコンテンツ消費において、広告は邪魔な存在です。エイリアン広告と言ってもいいでしょう。テレビCMの受容性と比べると、そこには大きな差があります。テレビCMは長い時間をかけて視聴者との和解が成立しているのです。
例えばある一社提供番組では、番組本編からCM枠になっても画面注視率が落ちないなど、ネイティブとまでは言えないものの、ある程度の受容性、親和性があります。さらに画面注視に至らなくても、音声による到達力があるのがテレビCMのメリットです。

デジタル動画におけるCMは注視されるものの、視聴者に極めてネガティブなものであれば、その効果はむしろ逆効果です。昔は無視されるよりネガティブな反応のほうがよいとされましたが、現状のデジタル広告はどうでしょうか? 記事を読もうとするとオーバーラップしてくる広告があり、×ボタンを押そうとしても小さくて広告のリンク先に遷移してしまったことありますよね。
そもそもテレビを全く観ない層は、デジタルでしか広告に触れないとすると、広告は総じて極めてウザいものでしかないと思われているかもしれません。
広告もひとつの情報として受け入れられているか、コンテンツとして評価されているか……これは広告の生命線なのです。ユーザーに受容されているかを、広告主は本当に考えないといけません。
筆者はテレビからデジタルに広告枠が移行したとしても、そこにはテレビにある受容性が担保されていないのではないか、と考えています。このような意味において、効果の減衰を懸念しているのです。
