SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

広告/マーケティングにおける7つの転換点~『2030年の広告ビジネス』番外編

従来型広告枠の減少と効果減衰【広告/マーケティングにおける7つの転換点】

効果的な広告枠が減少する、その真意とは?

 次に、「効果的な広告枠が減る」ことについて、解説します。テレビからデジタルに広告枠が移行することで起こる懸念は、テレビCMにあった広告の受容性がデジタル側では担保できないということです。

 サムネイルを見て動画を観ようとするアクティブなコンテンツ消費において、広告は邪魔な存在です。エイリアン広告と言ってもいいでしょう。テレビCMの受容性と比べると、そこには大きな差があります。テレビCMは長い時間をかけて視聴者との和解が成立しているのです。

 例えばある一社提供番組では、番組本編からCM枠になっても画面注視率が落ちないなど、ネイティブとまでは言えないものの、ある程度の受容性、親和性があります。さらに画面注視に至らなくても、音声による到達力があるのがテレビCMのメリットです。

 デジタル動画におけるCMは注視されるものの、視聴者に極めてネガティブなものであれば、その効果はむしろ逆効果です。昔は無視されるよりネガティブな反応のほうがよいとされましたが、現状のデジタル広告はどうでしょうか? 記事を読もうとするとオーバーラップしてくる広告があり、×ボタンを押そうとしても小さくて広告のリンク先に遷移してしまったことありますよね。

 そもそもテレビを全く観ない層は、デジタルでしか広告に触れないとすると、広告は総じて極めてウザいものでしかないと思われているかもしれません。

 広告もひとつの情報として受け入れられているか、コンテンツとして評価されているか……これは広告の生命線なのです。ユーザーに受容されているかを、広告主は本当に考えないといけません。

 筆者はテレビからデジタルに広告枠が移行したとしても、そこにはテレビにある受容性が担保されていないのではないか、と考えています。このような意味において、効果の減衰を懸念しているのです。

次のページ
受容性の高いCM環境を創造するために、テレビ局がすべきこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
広告/マーケティングにおける7つの転換点~『2030年の広告ビジネス』番外編連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横山 隆治(ヨコヤマ リュウジ)

横山隆治事務所 代表取締役
ベストインクラスプロデューサーズ 取締役 ファウンダー
トレンダーズ 社外取締役

1982年青山学院大学文学部英米文学科卒業。同年、旭通信社(現・アサツー ディ・ケイ/略称:ADK)に入社。インターネット広告がまだ体系化されていなかった1996年に、日本国内でメディアレップ事業を行う専門...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/13 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45543

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング