SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

PBデザインに特化したアワード「VERTEX AWARDS」とは?期待される日本のPBの伸びしろ

 商品の「安さ」に目がいくことが多かったPBだが、近年は顧客データを活かした商品開発やプロモーションなど、戦略的なブランディングに取り組む例も増えてきた。そんな中、やはりPBにおいては、「パッケージ」の最適解を模索している企業が多いように見える。本記事では、PBのパッケージデザインを表彰するアワード「VERTEX AWARDS 2024」に参加したモメンタム ジャパンが、PBパッケージに関するグローバルの傾向を解説。色々な面から、日本のPBの伸びしろを考察してもらった。

PB特化のアワード「VERTEX AWARDS」とは?

――「VERTEX AWARDS 2024」にて、西友「みなさまのお墨付き」のパッケージデザイン3作品がブロンズを受賞したというニュースがありました。はじめに「VERTEX AWARDS」とはどういったアワードなのか、ご紹介いただけますか。

𠮷田:VERTEX AWARDSは、プライベートブランド(以下、PB)のパッケージデザインに特化したグローバルなコンペティションです。マーケティング全体で見ると領域が狭いですが、アワード内では様々なカテゴリーが設けられています。

 カテゴリーは大きく分けると2つ。1つはブランド全体を評価するカテゴリーで、もう1つは、食品・電化製品・日用品など商品ジャンルごと分かれているカテゴリーです。商品のカテゴリーもかなり細分化されており、冷凍食品、ペットグッズ、オーガニック系の商品といったカテゴリーも存在します。

 ちなみに、今年は53の国・79のリテーラーから600以上のエントリーがあったようです。我々以外にも参加されている日本の企業がいたようですが、日本からのエントリーは多くなかったですね。

𠮷田正実 喜多野審
(左)株式会社 モメンタム ジャパン グループアカウントディレクター 𠮷田正実氏
(右)同社 クリエイティブディレクター 喜多野審氏

――アワードでは、どのような基準で評価・審査が行われるのでしょうか?

𠮷田:実は、評価基準について細かくは公開されていません。今回弊社から受賞した3作品も、具体的にどういう点が良かったかという寸評などは公開されていないんですよ。寸評などがあると、よりアワードからの学びも大きくなるのでしょうが。ただ、次の5つの要素に重きが置かれていることは公表されています。

1.Design:デザイン性

2.Information Architecture:(わかりやすい)情報設計

3.Originality:独自性

4.Structure:構成

5.X-factor:(上記4項目以外の)決定的な要素

日本と大きく異なる、グローバルのPB展開の潮流

――VERTEX AWARDSの授賞式に参加されて、グローバルのPBの潮流をどのように捉えられましたか? 日本と異なるところも大きかったでしょうか?

喜多野:海外のPBは、ナショナルブランド並みの市民権を得ています。売り場の50%以上をPBが占めているところもあるほどです。

 一方、日本のPBは、まだナショナルブランドのジェネリック的な見方をされているのが現状ですよね。海外ではナショナルブランドより支持されていたり、価格帯も高かったりするので、そもそも日本とはリテール市場の環境がまったく違うと感じました。

 こうした前提を踏まえて、日本のPBと海外のPBとでは、パッケージデザインにも大きな違いが見られました。日本のPBは、ブランドロゴ、商品画像、商品名など必要最低限の要素をパッケージに載せるような、均一的な見せ方をしているものが多い。一方、VERTEX AWARDS 2024で受賞した海外の作品を見ると、ブランドアイデンティティや、商品ストーリーを感じられる表現豊かなものが多いのです。日本のPBではあまり見られないクリスマスやイースターなどホリデー限定のデザインなどもあり、この点も日本とは異なると感じました。

Best of Showを受賞した作品
例:「VERTEX AWARDS 2024」でBest of Showを受賞した作品

――なるほど。たしかに、比べて見てみると、デザインの要素や色使いなどが全然違いますね。海外のPB商品は、選ぶ側の楽しさもありそうです。

喜多野:そうですよね。海外のPBは、グラフィックデザインやイラストが効果的に使われていて、店頭に並んでいる様子をイメージしても、買い物にワクワク感があります。そうした点も含めてカルチャーが全然違うなと感じました。

 加えて、海外ではPBのラインが細かく分けられている点も目につきました。日本のPBは、レギュラー/プレミアム、あとはオーガニックのラインなど、せいぜい多くて3つくらいのラインしかありません。ですが、海外のPBは、環境を意識したエコライン、ローカルの原料を使用したライン、日本食用のラインなど、ブランド内のラインもカテゴリーも多い印象を受けました。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月300円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら
※初めてMarkeZineプレミアム個人会員をご利用のお客様に限り利用可能です。
※お一人様1回限り有効です。

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
PBに対するジェネリック的な見方を、どう変えていけるか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/24 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46085

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング