SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

生活者データバンク

10年でどう変わった?行動と意識の変化から捉える「ワカモノ」のお酒トレンド

 新型コロナウイルスの感染拡大にともなう外出制限や自粛により、アルコール業界は大きな影響を受けました。「オンライン飲み会」といった新たなスタイルも生まれましたが、コロナ禍を契機にお酒との付き合い方が変わった方もいるかと思います。感染拡大から今年で5年目を迎え、コロナ禍以降に20歳を迎えお酒を飲み始めた世代も増えてきました。昨今、若者の「お酒離れ」が叫ばれて久しいですが、コロナ禍を経て実際にどのような変化が起こっているでしょうか。本記事では今後のアルコール市場をけん引するであろう20代の若者にスポットをあて、この10年間でのお酒の飲み方の変化について、行動と意識のデータからユーザー像を読み解き、考察します。

20代を筆頭に進行する「お酒離れ」

 はじめに、自宅内および自宅外(お店)で「お酒を飲まない人」の割合の推移から見ていきましょう。

 インテージの自主調査によれば、2013年から2023年の10年間で自宅内、自宅外(お店)ともにお酒を飲まない人は増加傾向にあります(図表1)。

「自宅内/自宅外(お店)でお酒を飲まない」回答率の推移(2013年~2023年)
【図表1】「自宅内/自宅外(お店)でお酒を飲まない」回答率の推移(2013年~2023年)
(データ)インテージSCI Profiler 2013年~2023年、対象者:男女20~69歳(クリックすると拡大します)

 自宅内の非飲酒率に目を向けると、全体(20~60代)でも31.6%の人が自宅では飲まないと回答しており、10年前から7.7ポイント増加しています。20代ではこの10年で7.1ポイントほど増加し、2023年には35.2%の人が自宅ではお酒を飲んでいないようです。

 自宅外(お店)もコロナインパクトにより2020~2022年は大きく非飲酒率が増加して、お酒のある場から距離を置いていたことが浮き彫りになっています。2023年になってもお酒のある場への戻りは鈍く、コロナ前の水準には回復していません。年代で比較すると20代のほうが若干回復傾向は強いように映ります。

 コロナ禍の生活者の変化を想像すると、感染予防による外食の抑制もありました。また、原材料や運送費の高騰により、様々な商品・サービスの「値上がり」があり、外食費の抑制傾向も見られました。さらには、以前よりもイエナカ時間を大切にするようになった潮流などもその要因にあるのかもしれません。

 また、1回あたりの飲酒量についても2013年と2023年を比較すると、自宅内・自宅外ともに、20代では減少傾向にあることがわかります。

 特に自宅外での減少幅が大きく、自宅外での飲酒量が1~2杯である人の割合が増加している状況です。2013年時点では5杯以上の回答率が3割以上だったものの、この10年間で7.9pt減少し、全体(20~60代)を下回る結果となりました(図表2)。

「自宅内/自宅外(お店)での飲酒量(1回あたり)」回答率の推移
【図表2】「自宅内/自宅外(お店)での飲酒量(1回あたり)」回答率の推移(2013年~2023年)
(データ)インテージSCI Profiler 2013年~2023年、対象者:男女20~69歳(クリックすると拡大します)

 これらの結果を踏まえると、やはりこの10年間で20代の「お酒離れ」が進んでいることが読み取れます。コロナ禍で飲み会の頻度そのものが減ってしまったことも要因のひとつとして考えられますが、1回あたりの飲酒量自体も減少していることを踏まえると、お酒の楽しみ方そのものにも変化が起こっていると推測できます。飲み会の場でお酒を1~2杯に控える人が増えているということは、たとえば「お酒を飲めない人は無理をして飲まない」という風潮が広がっていると好意的に捉えることもできそうです。

20代の家飲みトレンド「サワー」と「ハイボール」の躍進

 では、「お酒離れ」が進む中、20代のお酒の飲み方はどう変化したのでしょうか?「家飲み(自宅)」と「外飲み(お店)」の2つのシーンに分け、飲むお酒の種類から見ていきたいと思います。

 まずは、家飲みから見ていきましょう。20代が普段自宅で飲んでいるお酒について、2023年の調査結果を見てみると、67.4%の人が「サワー・チューハイ」と答え、1位となっています。実は2013年の時点で既にサワー・チューハイは1位でしたが、2位の「ビール・発泡酒・第三のビール」との差はわずか0.3ポイントと接戦でした。2023年には、2位のビールとは25.6ポイントと大きく差を付けており、この10年で20代の家飲みの主役はサワー・チューハイにシフトした印象です。

 また、ハイボールもこの10年で人気を伸ばし、2023年では5位にランクインしています。ワインや日本酒を上回り、一躍、家飲みの定番となりました(図表3)。

「普段自宅でどんなお酒を飲むか」の推移
【図表3】「普段自宅でどんなお酒を飲むか」の推移(2013年・2023年)
(データ)インテージSCI Profiler 2013年・2023年、対象者:男女20~29歳(クリックすると拡大します)

 このランキングを俯瞰して見ると、2023年においては上位3~7位が僅差となっており、3位の梅酒と7位の日本酒の差はわずか2.7ポイントです。こうした変化を目の当たりにすると「お酒離れ」や「ビール離れ」といったよく取り上げられる変化だけでなく、飲むお酒の種類が若者の間では多様化している可能性が考えられます。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
外飲みトレンドも「ビール」から「サワー」へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

玉木 隆士(タマキ タカシ)

株式会社インテージ マーケティングパートナー第1本部 マーケティング企画推進部
2021年、インテージに入社。パネルデータの企画・分析を担当。パネルデータを用いて、主に消費財メーカーのマーケティング課題の解決をサポート。趣味は水族館巡り、イラスト、メンズコスメ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/19 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47418

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング