SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

「ニュース回避傾向」のある人は全体の18% 世代別では30代が最も多い【スマートニュース調査】

 スマートニュースの社内シンクタンクであるスマートニュース メディア研究所は、「スマートニュース・メディア価値観全国調査2025(SMPP調査2025)」の結果を公表した。調査は全国の有権者に対し郵送で行われ、2025年1月16日に発送し3月5日までの回収分(2,117人)の回答を有効回答とした。

 同調査によると、「頻繁に」または「時々」ニュースを意図的に避けていると回答した人は全体の18%だった。また、「たまに」と回答した層まで含めると約半数(49%)がニュース回避経験を持つことがわかった。

設問:最近、あなたはあえてニュースを避けることがありますか。(1つだけ○印)(タップで画像拡大)
設問:最近、あなたはあえてニュースを避けることがありますか。(1つだけ○印)(タップで画像拡大)

 世代別では30代が最も高く「頻繁に」「時々」を合わせて22%、60代が最も低く13%となっている。特に、30代で「頻繁に」回避する層は6%だった。

頻繁にニュースを避ける人の割合は、30代が最も高く60代が最も低い(タップで画像拡大)
頻繁にニュースを避ける人の割合は、30代が最も高く60代が最も低い(タップで画像拡大)

 ニュースを避ける理由については、「気持ちが暗くなる・気分が悪くなる」が61%と最も多く挙げられた。次いで「関心の持てないニュースまで知りたくない」(30%)、「センセーショナルな見出しが多すぎる」(27%)、「事件・犯罪のニュースが多すぎる」(25%)などが続いた。

設問:ニュースを避けたい理由は何ですか。あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも○印)(タップで画像拡大)
設問:ニュースを避けたい理由は何ですか。あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも○印)(タップで画像拡大)

 避けたいニュースのジャンルとしては「芸能(有名人のゴシップ含む)」が22%で最も高く、次いで「戦争・紛争」(19%)、「感動を誘ったり、怒りをかき立てたりするニュース(エモいニュースなど)」(18%)の順となった。一方、ローカルニュースや教育、文化、科学技術などのジャンルは回避率が低かった。

設問:あなたは、日常生活の中で、見聞きすることを避けたいニュースの話題はありますか。あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも○印)(タップで画像拡大)
設問:あなたは、日常生活の中で、見聞きすることを避けたいニュースの話題はありますか。
あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも○印)(タップで画像拡大)

 「頻繁に」ニュース回避を行うグループでは、65%が芸能ニュース、45%がエモいニュースを避けていることも特徴的だ。また、経済やビジネス、文化やローカルジャンルに関しては、「頻繁に」回避する人ほど逆に回避志向が低い傾向が見られた。

設問:あなたは、日常生活の中で、見聞きすることを避けたいニュースの話題はありますか。あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも○印)(タップで画像拡大)
設問:あなたは、日常生活の中で、見聞きすることを避けたいニュースの話題はありますか。
あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも○印)(タップで画像拡大)

 スマートニュース メディア研究所は、今回の調査結果について「ニュース回避傾向は世界的に広がる現象であるが、日本では穏やかな傾向がみられる」「30代の回避傾向が顕著な一方で、18~29歳層にはニュース回避経験がない層も多い」と考察している。

 今後は「ニュース回避傾向」のある人とない人が、どんなメディア(マスメディア、動画メディア、SNSなど)を使ってニュースに接触しているかという観点からも分析していく予定だ。

【スマートニュース・メディア価値観全国調査2025・調査概要】
調査時期:2025年1月〜3月
実査委託先:日本リサーチセンター
実施方式:18歳~79歳の有権者を対象に、郵送で実施
郵送調査:日本国内に居住する18歳から79歳の男女を調査対象とし、日本リサーチセンターが管理するトラストパネルの登録者から、2020年国勢調査の人口を基準として、地域・性別・年代による層化抽出を実施。
初期標本の4,460に対して回収数は2,117(回収率は47.5%)。
1月16日に調査票の入った封筒を発送、3月5日までに到着した回答を有効とした。
同時に、SMPP調査2023(2023年3月実施)の回答者の中で、18歳〜79歳の男女を対象として、追跡調査も実施したが、今回発表する結果は、新規対象者への調査のみとしている。

【関連記事】
スマートニュース、「SmartNews Sampling Ads」ベータ版を7月1日から提供
スマートニュース、位置情報広告「地点半径ターゲティング」の提供を開始 広告配信エリアの指定を可能に
スマートニュース、「SmartNews+」のブラウザ版を開始/ニュース有料購読、20代30代が過半数
日本テレビHDと東京大学、共同研究を開始 先端技術を活用して報道手法のアップデートを目指す
電通PRコンサルティングが「企業魅力度報道分析」を提供開始 報道が企業ブランドに与える影響をスコア化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/09 07:00 https://markezine.jp/article/detail/49438

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング