SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Autumn(AD)

LINE×Xでファン増加!共感から購買につなぐ「おとなサントリー」のSNS統合マーケ実践の裏側

 “おとなサントリー”では、LINEとXのそれぞれの強みを活かしながらマーケティング施策を設計している。LINEをCRM基盤として継続的に情報発信をしながら、Xには話題化による情報拡散と共感・エンゲージメント醸成を担わせるなど、目的に合わせてSNSの特性を活かし、運用しているのだ。2025年9月10日に開催された「MarkeZine Day 2025 Autumn」のセッションに、サントリーのSNS運営を担当する竹内菜緒美氏と、その戦略設計の支援を行ったNAVICUSの佐久間亜希子氏が登壇し、統合的なSNSマーケティングの実践プロセスを詳しく解説した。

「サントリーのお酒」のファンを育てるSNS戦略

 NAVICUSの佐久間氏は、セッションの冒頭で「SNSを活用する企業は多いが、アカウントごとに分断されている」と課題を指摘した。チャネルによって運営する部署が異なったり、フォロワーをそれぞれのアカウントで別人として扱っていたりする企業が多いという。こうした分断を乗り越えるには、どういった戦略が必要なのだろうか。

 本セッションでは、サントリーの公式 LINE・X 「おとなサントリー」の事例をベースに、その解決のヒントが示された。

 竹内氏の所属するCRM部のミッションは「事業やブランド単体では実現できない、サントリーのお酒のファンをつくる」ことだ。一つひとつのブランドの認知度はあっても、それらを「サントリーのお酒」と意識している消費者は少ない。

 そこで、2025年の4月から、企業のファンを増やすためのコミュニケーション施策の一つとして、公式LINE「おとなサントリー」をCRMの軸としてSNS活用を始めた。

サントリー株式会社 コミュニケーション本部 戦略推進・CRM部 竹内 菜緒美氏
サントリー株式会社 コミュニケーション本部 戦略推進・CRM部 竹内菜緒美氏

 LINEをCRMの軸にすえた理由は、友だち数2,500万人という圧倒的な接点数の多さからだ。2015年からサントリーホールディングスが運用していた同アカウントを、2024年に酒の事業会社にあるCRM部が引き継いで、マーケティングの接点として活用している。

 竹内氏は、「LINEの強みは直接かつ継続的に情報が届くこと」だと語る。InstagramやXなどのSNSでは、アルゴリズムによって流れてくるコンテンツが最適化され、消費者が目にする情報は偏ったものになる。こうしたフィルターバブルを乗り越えて、確実に情報を届けられるのが、LINEの優れた点だという。

LINEとXを組み合わせた立体的なコミュニケーション戦略

 一方で、佐久間氏は「LINEの1to1のコミュニケーションだけでは、話題が広がっていかない」という課題を指摘する。「LINEは確実にユーザーに見てもらえるが、そこから話題が自立的に拡散していかない。配信数が増えるとコストも膨らみます」と佐久間氏。

株式会社NAVICUS コンサルティングDivision ゼネラルマネージャー 佐久間 亜希子氏
株式会社NAVICUS コンサルティングDivision ゼネラルマネージャー 佐久間亜希子氏

 そこでサントリーは、LINEとXを組み合わせた戦略を設計した。LINEの1to1で届けた話題を拡散し、愛着醸成につなげるチャネルとして公式Xアカウントを開設。一方通行になりがちなLINEコミュニケーションに、拡散性の高いXを組み合わせることによって、話題が自走し認知拡大を実現できるのだ。

 「1to1でユーザーにリーチできるLINEに対して、Xは新たなユーザーに見つけてもらう媒体でもあります。LINEとXの双方からユーザーが流入し、チャネルを行き来することを想定しています。また、Xで話題性が高まることで、口コミなどのUGCが発信されることを狙っています」(佐久間氏)

次のページ
LINEを起点にXも急成長。認知拡大キャンペーンの設計図

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社NAVICUS

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/24 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49911

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング