SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

今どきシニアの消費行動大解剖

年間支出11万円超、平均推し歴14年!「シニア市場」の解像度を上げる“推し活”のインサイト

“飽きた”もリアル。感情が循環する関係性へ

 推し活における“熱の変化”は、ネガティブな現象ではありません。むしろそれは、感情の成熟と再編集のプロセスと解釈できます。

 68歳女性は、こう話します。「学生の頃に宝塚に出会い、それが他の舞台を観るきっかけにもなりました。就職など生活の変化で、少し遠ざかりましたが、暮らしの張り合いになればと友人に誘われて、再び観るように。見始めると、ファンの付き合いが広がり、遠征で一緒に旅行するなど行動範囲も広がり、日々の張り合いにもなっています」

 ライフステージの変化で一時的に熱が冷めても、完全には離れず、“感情の循環”が生まれています。若い世代が「熱狂→離脱→新しい推し」へと移るのに対し、シニア世代は「同じ推しと関係性を更新しながら、続ける」傾向が強そうです。

 この構造は、企業と顧客の長期的な信頼関係を重視する“関係性マーケティング”にも通じます。推し活は、こうした関係性の積み重ねを日常の中で実践している好例といえるでしょう。

 一時的な離脱も「休眠期間」と捉え、シニアがいつでも戻れるきっかけや接点を複数の媒体などで触れられるようにしておくと、信頼感が増すのではないでしょうか。世代的には「TVなどのマスメディア」×「OB顧客向けの案内・SNSでイベント開催をお知らせなどのパーソナルメディア」を掛け合わせると効果的です。

推しには惜しまない。支出にみえる心の投資

 推しにお金をかけている人は約7割。推し活にかける年間平均支出は11万4,039円と、前年より1万円以上増えました。チケット代やグッズ価格の高騰もありますが、注目すべきはその「動機」です。

  • 「なにわ男子の大橋和也。若くて、いつも元気で明るく人柄も良く、見ているだけで元気になります!」(56歳)
  • 「草彅剛さん。心身の健康を保つことができる。イベントに行くために綺麗でいようと努力するし、健康を維持しようともすることから自分にとって良いことしかない」(60歳)
  • 「BTSは生活に潤いを与えてくれる。元気になれる」(64歳)

 推しへの支出は単なる消費ではなく、“心身の栄養”です。応援することが、健康・美容の維持や生活の質の向上につながるという効用をもたらしています。シニア世代の推し活は「自分の心を潤わせ、自らを幸せにするための経済行動」になっていました。

次のページ
推しは人をつなぐ。会話が増える、笑顔が増える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
今どきシニアの消費行動大解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

梅津 順江(ウメヅ ユキエ)

ハルメク 生きかた上手研究所 所長

2016年3月から現職。主に年間約900人のシニアを対象にインタビューや取材、ワークショップを行い、誌面づくり・商品開発・広告制作の糧になるインサイトをつかんでいる。時代や世代も捉えて、半歩先の未来も予測している。著書に「消費の主役は60代 シニア市場最前線」(同文舘出版)な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/11 09:00 https://markezine.jp/article/detail/50083

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング