SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ビジネスマンのための必読オンラインマーケティング塾

第7回 ビジネスとWebのギャップをシックスシグマで埋める 前編


「バランスト・スコアカード」と「戦略マップ」

 「バランスト・スコアカード」の開発者であるロバート・S・キャプランとデビッド・P・ノートンは著書『戦略マップ~バランスト・スコアカードの新・戦略実行フレームワーク~』の中で「測定できないものは管理できない。記述できないものは測定できない」と述べています。そして、企業戦略の可視化を実現するためのフレームワークとして、以下のような「戦略マップ」を提案しています。

バランスト・スコアカードのフレームワークに沿って可視化した「戦略マップ」。

 戦略マップによって可視化された戦略は、バランスト・スコアカードを用いて測定、管理されます。バランスト・スコアカードは、最終結果としての目標だけが示され、それをいかに達成するかが明示されない、形式ばかりの企業の目標設定を改めるための具体的な手段を提供するフレームワークです。

 もちろん、最終的な目標も「重要目標達成指標KGI=Key Goal Indicator、上記の戦略マップでは「長期の株主価値」にあたる部分)」として測定可能な目標として設定されます。ただし、それだけでは終わらず、その目標を達成するための戦略として、戦略マップに描かれた個々の「主要成功要因CSF=Critical Success Factors)」と各CSFにも、それぞれ「重要業績評価指標KPI=Key Performance Indicator)」が設定されます。

 例えば、上の戦略マップでは「顧客管理のプロセス:顧客の獲得」というCSFに対しては「年間の新規顧客獲得数を前年比20%」、「組織資本:組織への方向付け」というCSFに対しては「営業の顧客訪問数を1人あたり月間30回」などという形で、KPIを設定するのです。

 いかにして最終目標を達成するかを明確な形で可視化することが戦略マップの役割です。その上で、個別のCSFに対応した業務上の行動目標としてKPIを設定することで、それぞれのアクションの進捗と達成度合の測定が可能になります。こうした進捗や達成度合がそのつどフィードバックされる仕組みがあってはじめて、実行段階における戦略の管理、コントロールが可能になるのです。

次のページ
「シックスシグマ」のロードマップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ビジネスマンのための必読オンラインマーケティング塾連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

棚橋 弘季(タナハシ ヒロキ)

芝浦工業大学工学部(建築学専攻)卒。マーケティング・リサーチ、Web開発等の仕事を経て2003年より株式会社ミツエーリンクスに。現在はWebを使ったマーケティングに関する企画や自社サービスの開発に従事。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/02/09 11:29 https://markezine.jp/article/detail/507

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング