SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

話題の書籍を紹介!

油断をすると大惨事、メールマーケティングに潜むリスクとは? 【メールマーケティング基礎】


個人情報保護法への注意

 メールマーケティングでは、個人のメールアドレスを取り扱うことになるので、個人情報保護法を無視することはできません。個人情報保護法は2005年4月に施行されました。

個人情報 =生存する個人の特定が可能な情報

具体的には、氏名、生年月日、住所、電話番号、クレジットカード番号、銀行口座、eメールアドレスなどが個人情報にあたる。

 個人情報を取り扱う者は、下記のような原則にのっとり、個人情報の適正な取扱いに努めなければなりません。

 これにより、企業はプレゼントキャンペーンや会員登録などで、個人情報を取得する際には、必ず取得する目的や、その情報の取扱い方を明確にする必要があります。また、万一個人がその情報を抹消するよう求めた場合、企業は速やかに対応するなど社内の体制を整える必要があります。属性分析に便利だからと、企業は気軽にアンケートなどで個人の情報を取得することができなくなった訳です。

 また企業は、顧客情報を持てば持つほど、情報漏えいのリスクをも背負うことになります。個人情報保護法の施行以来、大手企業の情報漏えいの不祥事を伝えるニュースを頻繁に聞きますが、情報漏えいは、取引先や顧客に対する信用の失墜だけでなく、損害費用など金銭的な賠償負担のリスクも発生させます。

 情報漏えいの85%以上は内部からという驚愕のデータがあります。漏えいの原因は、顧客情報の入ったコンピューターを紛失した、元社員が持ち出したというものから、展示会の参加者に向けて一斉配信したお礼メールに、BBCで配信したつもりがCCで配信してしまったという事故まで、身近に起こっているのです。

 したがって、メールマーケティングをはじめる際には、単に一担当者の仕事というよりも、会社として個人情報対策を行い、その対策の社内への浸透、そして社員ひとりひとりの認識向上が重要です。

【メールマーケティング基礎】他の記事も読む

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
話題の書籍を紹介!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大山 忍(オオヤマ シノブ)

米国大学卒業。外資系企業を経て2000年にネット広告効果測定ツールを提供するベンチャーに創業メンバーとして参画。その後、バリューコマース株式会社と合併し、アフィリエイトシステムの開発企画やマーケティングマネージャーを務める。

2007年1月にオムニチュア株式会社(現Adobe)に参加、コンサルティングサービスを立ち上げる。ビジネスコンサルタントとして米国のベストプラクティスを日本の課題やニーズに合わせて提供、ウェブ解析やガバナンス(データ主導の組織・仕組化)...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/01/29 21:54 https://markezine.jp/article/detail/6376

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング