SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

JavaScriptを使ったアクセス解析とはなにか

JavaScriptを使ったアクセス解析の限界

 JavaScriptを使ったアクセス解析が、サーバ側で解析を行うツールに比べて、より利用者寄りの解析を行うことができることを紹介しましたが、続いてはデメリットについて見て行きたいと思います。デメリットとして一番大きいのは、「全てのアクセスにおいて、きちんとJavaScriptが実行されるとは限らない」という点です。前回も解説していますが、例えば検索エンジンの巡回ロボットのほとんどは、JavaScriptを実行してはくれません。したがって、JavaScriptを利用したアクセス解析では、ロボットがどれくらいアクセスしてきているかを知ることができないのです。

 また、記録できるのは「ページへのアクセス」であって、「ファイルへのアクセス」ではないので、例えば画像や配布しているPDFなどがどれくらいダウンロードされたのかといったことはわかりません。これはつまり、JavaScriptを利用して、クライアント側でアクセスを記録する方法は、「Webサイト全体でどれくらいのデータを配信しているのか」とか「サーバにどれくらいの負荷がかかっているのか」といった技術的な情報をチェックするのには向いていないということです。逆に言えば、サーバ側で記録したログを使って解析を行えば、利用者の行動はあまり追跡できない代わりに、サーバ全体の配信状況を確認できるわけです。

 また、JavaScriptが利用できない環境として、携帯電話からのアクセスがあります。携帯電話からのアクセスでも、いわゆる「フルブラウザ」と呼ばれる、パソコンと同じようにWebページを見ることができる機能が搭載されたものであれば、JavaScriptも実行されることが多いのですが、それはあくまで一部で、多くの携帯電話では、いまだJavaScriptは実行されません。したがって、携帯電話向けのサイトでは、JavaScriptを利用したアクセス解析でも、ユーザーの行動を解析することはできないことになります。

 また、中にはパソコンでWebページにアクセスしていても、JavaScriptの機能を停止させて利用している人もいます。そうした人の場合も、正しく記録することはできません。JavaScriptを利用したアクセス解析サービスの多くは、たとえJavaScriptが動作しない環境であっても、画像の読み込みさえ行える環境であれば、最低限のアクセス情報を記録できるようになっています。そうしたサービスなら、検索エンジンのロボットのように、画像ファイルにすらアクセスをあまりしないケースは捕捉できませんが、携帯電話やJavaScriptを切っているケースであれば、アクセスした時間やブラウザの名前、IPアドレス程度なら記録されます。ただ、すべてのサービスがそうなっているわけではなく、例えばGoogle Analyticsは、JavaScriptが動作しないブラウザではまったく記録は行われません。

JavaScriptのユーザ利用率は増加傾向

 このように以前はセキュリティなどの問題からJavaScriptを危険視する声も多かったのですが、最近ではさまざまなサイトでJavaScriptをよく利用するようになってきていることや、インターネットの利用層が広がっていることなどから、JavaScriptを切っている人の割合は非常に減少してきています。W3Schoolsによれば、JavaScriptを利用できない人の割合は年々減ってきており、2007年1月の統計で、JavaScriptを利用できなくしている人の割合は6%、つまり94%の人はJavaScriptが利用できる状態になっているようです。

JavaScriptが利用できる人・できない人の割合(W3Schoolsより)

 これまで本連載でも繰り返し述べていることですが、アクセス解析で知ることができるのはあくまで「傾向」であって、全てのアクセスを完璧に把握することはかなり困難です。JavaScriptを使った解析では、こういう限界がある、ということをきちんと把握して使うことで、そこから正しく情報を読み取ることができるようになるでしょう。

おわりに

 今回は、JavaScriptを利用したアクセス解析で何が可能なのか、またそのデメリットは何か、ということを見てきました。JavaScriptを使えば、ユーザーの環境や行動をより詳しく解析できます。JavaScriptはWebサイト・Webサービスのユーザーインタフェイスを進歩させることに一役買っており、もはやなくてはならないものになりつつありますが、アクセス解析の世界でも、非常に重要な役割を担っているのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/03/10 12:00 https://markezine.jp/article/detail/839

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング