SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門

知られざるドロップシッピングの会計(前編)


ドロップシッピングはアフィリエイトと似て非なるもの。ドロップシッピングは、その商行為によって商品が動き、かつ金銭のやりとりも発生することからもわかるように、れっきとした「商売」です。そこで、今回はドロップシッピングで発生した報酬について、会計上どのように扱うのか見ていきたいと思います。まず前編では会計の基礎をマスターしましょう。(後編はこちら)

簿記とはなんぞや

 ドロップシッピングの会計を知る前に、まずは簿記について簡単に触れてみたいと思います。簿記とは、帳簿記入を縮めて表現したものを指します。一般的に簿記というと「とっつきにくいなぁ」というイメージがあるかもしれませんが、実際には取引行為を、科目と数値によって記録するためのツールであり、取引実態を把握するには非常に便利なツールです。

 さてその簿記ですが、どのような形で記録がなされているのか簡単に見てみましょう。簿記は基本的に、左と右に分けて取引内容を記録していきます。左側と右側は正確には「借方(かりかた)」「貸方(かしかた)」と呼ばれています。例えば、何かを販売したことによって現金収入を得た場合には、

(借方)現金預金/(貸方)売上

という形で記載をすることになります。あとは、取引で生じた金額である数値情報を加える必要があるので、先ほどの取引で1,000円が生じたとすれば最終的には以下のようになります。

(借方)現金預金 1,000 /(貸方)売上 1,000 

 ちなみに、左側と右側の数値が同一になるのが簿記の特徴となっているので、豆知識として覚えておいてもいいかもしれません。

 さて、ここでちょっとした疑問が出てきませんか? 「何が左側にきて、何が右側にくるのか?」と首をかしげた方もいるのではないでしょうか。確かに先ほどの説明では「何かを販売したことによって現金収入を得た場合」とだけさらりと述べて、仕訳(しわけ:科目と数値を借方・貸方に分けたもののこと)を書いてしまいましたが、その疑問はもっともだと思います。

P/S・B/Sの概念を把握

 というわけで、なぜ「何かを販売し、現金収入を得た」ことによって“現金預金”が借方(左側)にきて“売上”が貸方(右側)にきたのか説明したいと思います。諸説ありますが、簿記では、P/LとB/Sに基づいて借方・貸方の位置が決定するようになっています。P/Lとはご存じの方も多いかと思いますが、「Profit&Loss」の略で日本語では『損益計算書』と呼ばれているものです。もう一方のB/Sは「Balance Sheet」の略で日本語では『貸借対照表』と呼ばれています。

さて、このP/L(損益計算書)ですが、「損」「益」というだけあり、その要素は費用(損)と収益(益)によって構成されています。

 上図を左側が費用で右側が収益で配置されています。もう一方のB/S(貸借対照表)はというと、「資産」という要素と「負債」「資本」という要素によって成り立っています。細かく説明しようとすると難しくなってしまい理解を妨げる可能性があるので割愛いたしますが、「B/Sの要素は上記3つがあるんだな」と思っていただければ良いと思います。

 B/Sは上図のように、左側に「資産」が入り、右側に「負債」「資本」が配置されます。ところで、ここでまた疑問が生じないでしょうか? 「資産」ひとつだけに対して、その対照が「負債」と「資本」の2つになっています。どういうことなのでしょう。では、身近な例を使って説明しましょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
資産と負債・資本の関係

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/10/12 19:05 https://markezine.jp/article/detail/943

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング