SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Omniture Summit 2010総力レポート

「結果を数値化して示すことこそがCMOの役割」
Omniture ジャシュ・ジェイムズ氏インタビュー


CMOに重要なのは「エンジニアリング」「統計」「クリエイテビティ」

─ 基調講演では「次の10年はCMOの時代になる」と提言しました。一方で、オムニチュアが提供するサービスは、解析などCMOの仕事における割合は小さな物だとも言えます。その中で、オムニチュアはどのようにCMOをサポートしていくのでしょうか?

 CMOの役割は、マーケティング以外の組織について理解することだと私は考えています。

 例えば、サーチマーケティングを実施する場合、結果の計測や効果検証のための指標決定、ランディングページのテスト、広告の投資対効果の把握などを行います。昨日一日で、そういった業務を行う数十人以上の方々とお会いしたのですが、みなさん私に、「You made me career(あなたが私のキャリアを作ってくれました)」という話をしてくれました。こうしたマーケターの方々は、今まさにCMOの右腕として働いているような方々で、将来的にCMOに昇進する可能性もあると思います。CMOが社長になったという例も聞いています。

1970年代からのビジネスリーダーとそれをサポートする企業の遍歴
次の10年はCMOの時代になりそれをサポートするのこそアドビとオムニチュアだと提言した
1970年代からのビジネスリーダーとそれをサポートする企業の遍歴、次の10年はCMOの時代になりそれをサポートするのこそアドビとオムニチュアだと提言した

 CMOの役割というのは、マーケター達が実施した結果を、数値化することにあります。CMOは、その数値があれば、最高財務責任者(CFO)や最高経営責任者(CEO)など会社のトップに対して、より具体的な予算と、その予算によって実現できる施策を提案することが可能になります。

 広告代理店に「予算をたっぷり使ってCMを打ちたい」ということをオファーすることではなく、結果を数値化して示すことこそがCMOの役割であり、CMOとして重要なのは「エンジニアリングの知識」「統計」「クリエイテビティ」の3つのの資質を持っていることだと私は考えています。

インターネットのデータとエンタープライズのデータを連携させる
オムニチュアのマーケティングスイート概念図。昨年のOmniture Summitでは、両方のデータを
一目で把握し意思決定をサポートする「CMOダッシュボード」が発表された
インターネットのデータとエンタープライズのデータを連携させるオムニチュアのマーケティングスイート概念図。昨年のOmniture Summitでは、両方のデータを一目で把握し意思決定をサポートする「CMOダッシュボード」が発表された

ソーシャルメディアで自社の優位性を知る

─ 今年は、Omniture Summitにおいてもソーシャルメディアをテーマにしたセッションが多くありました。ソーシャルメディアについてはどのようにお考えでしょうか?

 ソーシャルメディアの活用というのは、かつての「どのようにモバイルを活用するか」という問題に似ているのではないかと思います。

 活用することで得られるメリットの1つは、自社の優位性を知ることができること。例えば、自社のブランドがソーシャルメディア上でどのような評判か、影響はあるのか、といった点を知ることです。

 顧客を理解したいと思うのなら、ソーシャルメディアを活用する必要があると思います。1995年に、若い方をターゲットにしたCMをトヨタドットコムがやっていたのを今でも思い出します。インターネットの黎明期にそうした実験的な試みがあったのと同じように、ソーシャルメディアについても、実験的試みというのは、これからたくさん起こってくるだろうと思います。それは非常に重要なことです。

 ソーシャルメディアというのは、自社の顧客について理解できる場です。それだけで十分な投資の理由になると思います。さらに、それがなくとも投資対効果が高い手法だと私は考えています。それは、「テキサス州に住んでいて、20代でハリソンフォード好き」といった全ターゲットユーザーの1%かも知れないような人をセグメントし、ターゲティングできるといった、今までになかったことが実現できるからです。

今回のサミットで発表されたオムニチュア製品群の新版「Omniture Online Marketing Suite 2.0」では、
Facebookとの連携を実現している
今回のサミットで発表されたオムニチュア製品群の新版「Omniture Online Marketing Suite 2.0」では、Facebookとの連携を実現している

─ 日本のオムニチュアユーザーに一言メッセージをお願いします。

 アドビとオムニチュアの統合という状況の変化に対して、不安を抱く方もいるかもしれません。しかし、オムニチュア同様アドビにとっても、日本は以前から非常に大事な市場でした。売上もとても良い。日本は、私にとっても大切なので、すごく安心しました。私はそれを聞いたときに、本当にうれしかったです。

 今年も年に2~3回は日本に伺うつもりです。今後も変わらずアドビと一緒に日本の企業の方々を大切にし、日本の方々のビジネスが成功するように、一生懸命働いていきます。

※編集部注

 ジャッシュ氏は日本での長期滞在経験があり、大変日本好きということもあり、最後のメッセージは日本語でお答えいただきました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Omniture Summit 2010総力レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/03/08 13:45 https://markezine.jp/article/detail/9789

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング