編集部
では現在の御社のサービスというのはそこの問題をクリアはしている。
清水
はい。弊社はCMSをサービスとして展開していますが、CMSというのはとてもいい商材だと思います。なぜならサイトを作りたいっていう人は世界中にいますから。携帯に限定しても日本中にサイトを作りたい人はいます。実際、携帯のゲーム作っていたときに、よく来た依頼が「サイトを運営してくれ」とか、「サイトを作りたい」というものでした。また僕はモバイル業界に長くいたので、各キャリアさんとのパイプもある。人的なパイプがあり、ソフトウェア的な資産もある。そういった面で、CMSを作って売るというのが今のところ自分にできる仕事の中で最もパイプライン的だと思ったんです。皆が今欲しがっていて僕が商売にできそうなものがたまたまコンテンツ管理システムだったのです。
編集部
つまり10件受注があったら10倍儲かると。
清水
そういう構図が簡単に作れる。ゲームの場合ってクオリティっていうのが全く明文化されておらず、しかも先ほど言ったようにクオリティが3倍になっても3倍売れるわけではない。完全にパイプラインとして破綻しています。だから、ビジネスに徹するならゲームを作りたいという気持ちは捨てなければならないと思いました。今は僕個人の会社ではなく、社員も増えてきてます。彼らの生活も支えなくてはならないので、僕ひとりが好きなことやっていてはいけません。だから未だにゲームが好きで作っていますが、ビジネスとしてはトントンになればいいやくらいに思っています。
ZEKEにしても、これはもともとゲームを作りたくて作った技術でしたが、普通の仕事にも生かせますから、その方が皆、幸せになるじゃないかと考えてやっています。
携帯のフルブラウザ化は現実的ではない
編集部
さて将来のことに話を向けたいと思います。携帯電話の進化についてまわるのがフルブラウザ化ですが、これはどのような形で実現するでしょうか。
清水
携帯のフルブラウザは普及しないと思います。フルブラウザが世の中に出て、実際どうなんだろうと自分達なりに実験してみたかったのですが、やっぱりいらないだろうという結論にいたりました。いらないというよりも今のところ、向いていないと思います。フルブラウザは携帯のように小さい画面で見るものではないな、と思います。
mixiの例が分かりやすいのですが、携帯の画面で、PC用のmixiを見た場合と、携帯用のmixiを見た場合ではやはり圧倒的に携帯用mixiサイトの方が見やすいのです。
最近発売しているAQUOS携帯のように横画面ならば、フルブラウザもずいぶん見やすくなりますがそれにしてもマウスなどでカーソルで動かすというインターフェイスのものはあまり向いてない。
あとはRSSリーダーが携帯で発達してくるでしょうし、うちは実際に現在、携帯向けのRSSリーダーをサイトスニーカーの次のバージョンにしようと思っています。僕自身がサイトスニーカーを利用していて、使ったのが検索機能とRSS機能のみでした。RSSリーダーだったら携帯でもっとみやすくできるはずです。
編集部
今後の抱負を聞かせてください。
清水
マーケティングの面でもいろいろとアイデアが出てきているのですが、その1つに「マイクロコミニティの集合体」をつくっていこうと事業を進めています。例えばコミュニティを今からゼロの状態で立ち上げて
mixiや
GREEや
モバゲータウンと戦っていくのは経営戦略としては無謀なことで、いくら大手コンテンツプロバイダのSNSだとしても後発のものはmixiには勝てないと思います。
なぜ無理なのかというと結局SNSを知らなかった、珍しかった時代にみんなが始めて使ったのがおそらくmixiやGREEやモバゲータウンであって、今からそれらをどれも使ったことのない人を引き込むのは非常に大変なことです。
「mixi? もう知ってるよ」といってやっていない人の方も多いと思う。そういう人たちに対して「このたび新しいSNSできました」と訴えても魅力を感じてくれない。そうするとmixiをやっている人に「もっと良いSNSができましたよ」と紹介するしかないのですが、mixiをやっている人はmixiの人脈が全てなので、そこから一歩も出ることはない。結局いろいろなSNSが苦戦しているのはそういう理由ではないでしょうか。
Twitter(トゥイッター)もどきのサービスもこれと全く同じ理由で、
Twitterには勝てないですよ。そうじゃなくて、例えば10万部しか売れていない読者だけを囲いこむというような、もっとターゲットメディアにしぼったマイクロコミニュティなら成り立ちます。いろいろな人にとってメリットがあり、1つのシステムを共通化できれば、みなさん使ってくれると思います。このようなSNSのASPみたいなものを事業としてやるつもりです。また展望としてはこうしたサービスにさらにTwitterとセカンドライフの共通点であるユーザーが世界を変容させる機能を入れたいと考えています。それでみんなが儲けられる仕組みを作りたいと思っています。
編集部
セカンドライフが注目されているのは、ビジネス的な要素が強いゲームだという側面もありますよね。本日はどうもありがとうございました。UEの今後の事業に期待しています。