SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

日・米・韓の視点で語るネットサービス事情解体新書

UCC(User Created Contents)とCGM、名前は違えど悩みはひとつ


昨年より「CGM」というキーワードが、米国、日本で話題となったが、お隣の韓国では「UCC(User Created Contents)」というキーワードが流行っている。UCCとCGM、言葉の違いはあれど、互いの悩みはひとつのようだ。

UCCとCGM

 韓国で最近有名となったキーワードを挙げるならば、当然その1位となるキーワードは「UCC」である。元々「UCC」はUser Created Contentsの略語であり、ユーザーが生産したコンテンツを意味するのだが、実際にはブログやWikiなどのコンテンツの生産主体がユーザーになっているWebサービス(ユーザー参加型)を総称する言葉として使われている。

 また、一部の声ではあるが、UCCの象徴的なWebサービスであるブログや動画サイトなどを見ると、ユーザーが直接に作ったコンテンツよりは既存のTV番組やその他の映像物また記事などの著作物を編集、およびリミックスして製作したコンテンツの量が多いため、UCCではなくUGC(User Generated Contents)が適切な表現ではないかという意見も出ている。

 いずれにせよ、日本やアメリカでUCCという表現に当たる言葉といえば、CGM(Consumer Generated Media)を挙げることができる。厳密に言えば、CGMは消費者によって形成されたメディアを意味し、UCCは消費者が生産したコンテンツを意味するので、意味的にはCGMとUCCは確かに違う。だが、その2つの言葉の使用例を見ると、意味する対象がブログやWiki、SNSなどのユーザーが生産の主体となったWebサービスを指すので、事実上同じ言葉と見なしてもよいのではないだろうか。

 日本でも韓国でも、アメリカのYoutube.comが人気サイトになって以降、CGMの中で最も注目を浴びているのはユーザー参加型のCGM動画サイトである。使っている名前は国別に違うが、これらサイトが抱えている悩みは共通である。それは、著作権問題と収益モデルの貧困であるだろう。ユーザー参加型のCGM動画サイトが持つ高価な費用構造(大部分はストレージ設備と回線費用)をどうすれば越えられるかは、こういうサイトを運営する企業にとっても大きな課題である。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
広告の収益をユーザーと分配するモデル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日・米・韓の視点で語るネットサービス事情解体新書連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

朴 世鎔(パク セヨン)

ニューヨーク州立大学校でMBAを取得後、韓国の最大手広告代理店である第一企画に入社。インターネットポータル企業(Lycos.co.kr、Nate.com )コンテンツ企画チーム長を経て来日。2003年から2005年までオンラインストレージサービスやオンラインゲーム関連企業で企画部部長として勤務。2006年1月に株式会社Ascent Networksを設立し、現在に至る。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/06/22 11:56 https://markezine.jp/article/detail/1332

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング