応用は形をおさえてから! メールマガジンの基本形と各パートの役割
まずはテキストメールの基本形と、各パートの役割をおさえましょう。具体例として、MarkeZine編集部が配信している、「MarkeZine News」のパートを紹介します。
件名
メールを読んでもらえるかどうかは、件名(タイトル)で決まります。特に、メーラーで表示される文字数を考慮し、前半で何を伝えるかがポイントになります。
- スマホ向けメルマガ配信の現状と実現方法[MarkeZine News 2011-10-13]
- 【締切間近】MarkeZine Day 2011 申込受付締切10/3(月)17時まで!【MarkeZine News 号外】
- 【Web担当者必見】第4回(9/13-14) Webマーケティング基礎講座 申込殺到!![SEMS Event News]
ヘッダー(メールマガジン名)
雑誌で言えば、表紙に当たる部分です。何が届いたかをビジュアルできちんと伝えます。雑誌名と同じようにメールマガジンの看板となる部分なので、頻繁に変えないほうがよいでしょう。
┌──────────────────────────────────────────────────┐
                     ■ MarkeZine News(2011.06.30) http://markezine.jp/ ■ Vol.206
      └──────────────────────────────────────────────────┘
導入
メールマガジンが読者に受け入れてもらえるか否かを決める、大事な関門です。導入部で好感を持たせて第一印象を良くし、本文へのスムーズな橋渡しをします。
こんにちは、MarkeZine編集部です。
      2011年も早いもので、もう折り返し地点に差し掛かりました。
      そこで、2011年上半 期を振り返るためのコンテンツを2つ用意しました。
      2011年前半の振り返りに一読してみてはいかがでしょうか?
目次
コンテンツが豊富でも、ここを見れば全体を把握できる、読者の役に立つパートです。自分が関心のあるコンテンツを見つけやすいので、忙しい読者には重宝されるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      [0] 目次
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      [1] 今週のホットトピック!
      [2] 新着記事
      [3] 人気ランキング
      [4] 新着ニュース
      [5] 配信停止の方法
本文
商品や企画を紹介します。読者に伝えたい内容を盛り込み、興味を持たせることでサイトへ導入します。
連絡先(フッター)
問い合わせ先を書きます。発行人、法人名、問い合わせ先、URL、住所などの発行元を明示することで、読者に信頼感を持ってもらえます。
─────────────────────────────────────
      ・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
      ・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
      ・お問い合わせについては、support(a)markezine.jp へご連絡ください。
      ─────────────────────────────────────
      発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
      (c)2006-2011 SHOEISHA. All rights reserved.

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                
                                 
                                
                                 
              
            