SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

中国Webマーケティング最前線

中国EC市場の現状と参入パターン

サーバーの設置場所

中国本土へのサーバー設置は現地法人が事実上、必須

 サーバーの設置場所が重要なのは、中国国外にサーバーを置いた状態のWebサイトだと、表示速度が非常に遅いためです。詳しい理由は前回のコラムを参照してください。

 ECサイトの場合、どうしてもページ数が多いためサーバー負荷も高く、表示速度がさらに遅くなる可能性が高くなります。そのため、サーバーはできることなら中国本土に設置したいものです。

 しかし、基本的に中国本土にサーバーを置くには、現地法人がサーバー会社と契約する必要があります。これは、申し込み時に前回解説した「経営性ICPライセンス」が必要となるためです。サーバーを現地に設置するということは、中国現地に法人設立をしていることが前提条件であると考えてよいでしょう。

香港にサーバーを置くという選択肢

 日本にサーバーを置いたままというのはワーストシナリオですが、それ以外の選択肢として香港への設置という手があります。

 香港サーバーの最大のポイントは、やはりICPの取得および中国法人設立の必要が無いことでしょう。もちろん、中国本土からの検閲は他外国のWebサイトへのアクセス同様にありますが、日本にサーバーがあるWebサイトよりも中国本土からのアクセスが良好な環境です。

 香港サーバーの場合、中国本土だけでなく、その他の中国語圏である台湾、シンガポールなどに対してもパフォーマンスは優れています。そのため、アジア全域への進出といった場合は、香港にサーバーを一元化しておくというのも選択肢としてはありえるでしょう。

 ちなみに、2010年に中国本土から撤退を発表したGoogleは、中国本土へのサービスは、香港のサーバーから提供していくことで事業継続しています。

CDNを使ってアクセススピードを改善する

 ICP取得や中国へのサーバが難しい場合、日本国内でCDNを利用することでアクセススピードを改善するという手段もあります。

 CDNとはコンテンツデリバリネットワーク(Contents Delivery Network)の略称で、画像、動画などの、ファイルサイズが大きなコンテンツをネットワーク経由で配信することで、サイト表示を安定化させる仕組みです。CDNを提供している企業ごとにやり方は異なるようですが、基本的には元サーバーのデータをCDNサーバーであるキャッシュサーバーが継承し、Webサイトの負荷を分散させます。

 そうすることで、サイト閲覧者がストレスを感じることなくWebサイトの閲覧が可能になります。これであれば、ICPが無くても、サーバーの設置場所は日本であっても問題ありません。

経営性ICPライセンスの有無

 前述のとおり中国本土にWebサーバーを設置したい場合、そしてECのような営利性を伴うWebサイトを現地で運営する場合には、「経営性ICPライセンス」を取得する必要があります。そして前回、中国の内資企業以外に取ることは難しいと述べました。

 現時点における結論になってしまいますが、現実的には中国で経営性ICPライセンスを持つパートナーを見つける以外に、ほぼ道はないでしょう。これは、パートナーとの信頼関係を構築できるか。そして、ビジネスとしてECサイトを運営するわけなので、相手に対して何らかのメリットをしっかりと提供できるかが、大事な要素になると思います。

 当社の場合も、自社で運営している「日遊酷棒」というECサイトは、中国のパートナー企業の持つ経営性ICPライセンスを利用して運営しており、パートナーとの信頼とビジネス的メリット両方を提示することで実現しています。

次のページ
運営形態

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
中国Webマーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

矢作 嘉男(株式会社ハチワン)(ヤハギ ヨシオ(カブシキガイシャ ハチワン))

株式会社ハチワン代表取締役。New Jersey City University卒。
中国人観光客向けクーポンサイトなどインバウンド媒体を運営。
2011年、中国のインターネットプロモーション事業を行う北京博洛密網絡科技有限公司と提携し、中国向けプロモーション事業を開始。本当に成果の出る中国市場向けインターネットマーケティングのみをを提供し、インバウンド向けから中国現地進出向けまで数多くの実績を持つ。
プロモーションのご相談:info@813.co.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/01/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/14776

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング