SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

携帯電話のアクセスの解析で理解しておきたいこと(前編)


携帯電話とIPアドレス

 携帯電話からのアクセスを、きちんと集計するには、まずユーザーエージェントによる判別が有効ですが、純粋に携帯電話だけのアクセスをカウントしようとした場合、それだけでは不十分です。なぜなら、ユーザーエージェントは、いくらでも偽装できる情報だからです。携帯電話からのアクセスでは、偽装はかなり難しいと思いますが、パソコン上で、携帯電話のユーザーエージェント情報を偽装するのはとても簡単です。

 例えば、Firefoxには「UserAgent Switcher」という拡張機能があり、これを使うと自由にユーザーエージェントが偽装できます。携帯電話向けの開発を行う場合には、これを使ってブラウザから携帯電話のユーザーエージェントを発信して、サイトをチェックするといったことを行います。他にも、DoCoMoが公開している開発ツール「i-mode HTML simulator」は、携帯電話のようにサイトを閲覧して、見た目を確認できるツールで、DoCoMoの携帯と同じ法則に基づいたユーザーエージェントを送ってきます。これは開発用のツールではありますが、好きなURLを指定できるので、これを使って携帯サイトにアクセスすることも可能です。

 したがって、ユーザーエージェント情報だけでアクセスログをふるいにかけ、携帯電話からのアクセスを抜き出したとしても、それらパソコンからのアクセスが、結果に混入してしまうのです。そうしたパソコンからのアクセスをはじくためには、IPアドレスが使えます。なぜなら、携帯電話の場合、必ず各キャリアを経由してアクセスが行われるため、IPアドレスも、キャリアによってその範囲が決まっています。しかも、各携帯キャリアは、そのIPアドレスの範囲も公開しており、その範囲外からのアクセスは、携帯電話からのアクセスではない、ということが可能なのです。

各社の現在のIPアドレスの範囲
DoCoMo
au Softbank
210.153.84.0/24
210.136.161.0/24
210.153.86.0/24
210.153.86.0/24
210.169.40.0/24
210.196.3.192/26
210.196.5.192/26
210.230.128.0/24
210.230.141.192/26
210.234.105.32/29
210.234.108.64/26
210.251.1.192/26
210.251.2.0/27
211.5.1.0/24
211.5.2.128/25
211.5.7.0/24
218.222.1.0/24
61.117.0.0/24
61.117.1.0/24
61.117.2.0/26
61.202.3.0/24
219.108.158.0/26
219.125.148.0/24
222.5.63.0/24
222.7.56.0/24
222.5.62.128/25
222.7.57.0/24
59.135.38.128/25
219.108.157.0/25
219.125.151.128/25
219.125.145.0/25
202.179.204.0/24
202.253.96.248/29
210.146.7.192/26
210.146.60.192/26
210.151.9.128/26
210.169.130.112/29
210.169.130.120/29
210.169.176.0/24
210.175.1.128/25
210.228.189.0/24
211.8.159.128/25

 これは、各キャリアのサイトから取得してきた情報です。その見方ですが、スラッシュ「/」の前までがIPアドレスの開始点、 そしてスラッシュの後がサブネットマスクと呼ばれるIPアドレスの範囲を示しています。例えば「210.153.84.0/24」なら、210.153.84.0~210.153.84.255までの256個のIPアドレス範囲であることを意味しています。しかし、その範囲のうち、最初と最後のアドレスは、特別な用途に使われるものなので、実際にはそれを除いた254個がアクセスされる可能性のあるアドレスになります。サブネットマスクは、「24」なら256個、「25」なら128個というように、それぞれの数字ごとにIPアドレスの個数が決まります。

サブネットマスクの値とIPアドレスの個数添付ファイル
24 256個
25 128個
26 64個
27 32個
28 64個
29 8個

 携帯向けサイトでは、こうしたIPアドレスの範囲で本当に携帯かどうかを判断し、携帯電話以外のアクセスをはじいているケースも多く見られます。例えば携帯版のYahoo! Japanのトップページ〔http://mobile.yahoo.co.jp/〕には、いくらユーザーエージェントを偽装しても、携帯電話以外からはアクセスできません。

 これは、携帯向けのサイトが、携帯電話の制限を克服するために、さまざまな仕掛けを使ってサイトを構築しており、それにパソコンからアクセスされてしまうと、中のHTMLを解析されて悪意のある使い方をされるなどのセキュリティ上の危険が生じてしまうからです。

IPアドレスが1016個しかないDoCoMo

 さて、IPアドレスの範囲が決まっているということは、携帯電話以外の(ユーザーエージェント情報を偽装している)ユーザーをはじく、という目的では有利ですが、「ここのユーザーを特定する」という意味ではかなり厄介だといえます。この一覧を見てすでに気づいているかもしれませんが、5,200万以上と最多の契約者を抱えるDoCoMoでは、IPアドレスが1016個しかありません。これはつまり、たくさんの人が同じIPアドレスを使ってアクセスをしてくる可能性があることを意味します。しかも、同じ人がアクセスをしていても、途中でIPアドレスが変わることもあります。例えばDoCoMoの機種では、一度ブラウザを終了すれば、IPアドレスはほぼ必ず変化するようです。

 アクセスログを使ったパソコン向けのサイトのアクセス解析では、ユニークユーザー数を取得するに当たり、IPアドレスとユーザーエージェントの組み合わせで判断しますが、携帯サイトの場合は、同じユーザーエージェント(同じ機種)で同じIPでも、違う人のアクセス、という可能性が非常に高くなってしまいます。したがって、ユニークユーザー数を取得するには、何らかの別の手段をとらなければならないことになります。

 なお、フルブラウザを使ったアクセスの場合、アクセスもとのIPアドレスは携帯向けのアドレスとは異なります。また、携帯のアクセス元IPアドレスも、徐々に追加されたり、変更されることがあります。それらの情報については、各キャリアのサイトに情報が記載されています。

 さて、前編はここまでにします。後編では「携帯電話のアクセスの解析」についてさらに突っ込んだ内容を見ていきたいと思います。(後編はこちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/08/01 13:43 https://markezine.jp/article/detail/1511

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング