SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

書き上げたコピーをそのまま世に出すな! クオリティを上げる8つの検品ポイント


Webの読み手は手ごわいことを思い出して

 次は表現や構成についてのチェックだ。これまで連載でお話してきたことを、おさらいするつもりで確認していこう。

コピーの検品ポイント4:キャッチにパンチはあるか

 あなたが書いたキャッチフレーズは「誰に」向けてか、「何を」言うべきかがハッキリしているだろうか。そして「誰に」と「何を」がぴったりとマッチしているか。商品を必要としている人に対して、よいニュースになっているか、トクする話になっているか、読むべき理由がつづられているか……それらをもう一度見直そう。(第3回第5回を参照)

 さらにパンチのある表現になっているかも大切だ。キャッチフレーズはその名の通り、キャッチ(=つかむ)することが目的である。ふーんと素通りさせてはいけない。やり手の客引きのような強引さが必要だ。

 たとえば、「デートにおススメ、夜景が楽しめるレストラン」でも悪くはない。だが、ワクワクさせる何かが欲しい。思い切って「恋が生まれるレストラン」くらい書いてみよう。女性誌の見出しのように、大胆で確かめずにはいられない表現をためすべきだ。(第7回を参照)

 もちろん、なぜ恋が生まれるのか、そのストーリーをリードコピーやボディコピーで示すことが必要になる。書き直す手間がかかるが、強力なコピーに生まれ変わるはずだ。

コピーの検品ポイント5:訴求ポイントは絞られているか

 書いている途中で、急に不安になって訴求ポイントをいくつも詰めこんではいないだろうか。読み手の記憶力に過大な期待をしてはいけない。訴求点は少ないほど記憶されやすい。メッセージはワンテーマで。キャッチフレーズで示したテーマは、リードコピー、ボディコピーでより詳しく深めていかなくてはいけない。(第9回を参照)

コピーの検品ポイント6:最初にインパクトはあるか

 Web上で読み手はどうかを思い出そう。流し読み、キーワードを拾うように読む、最初のコトバ、最初の数行に注意を払う。テキストの3割くらしか読まない……気まぐれで短気な読み手を上手くリードできるか。キャッチフレーズもボディコピーも、冒頭に気になるキーワードを仕込んでいるか見なおそう。(第2回を参照)

 また構成はどうか。最初に結論(またはメリット)を示して、それを実現する機能の紹介、そのくわしい説明や証明を示していく「逆ピラミッド」型の流れになっているか。スジが通った話になっているか、横道にそれていないかを確認しよう。共感や説得が求められるボディコピーには感情を動かすだけでなく、論理的に納得させる力も必要だ。

1日集中特訓!8月21日「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。

★☆★講座「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

次のページ
大きなダメージをもたらす小さなミスを探せ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/27 17:46 https://markezine.jp/article/detail/16423

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング