SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

日本式「ID野球」と「セイバーメトリクス」の違いとは?
データが勝敗を左右するスポーツビッグデータ新時代

「ID野球」と「セイバーメトリクス」、日米の手法の違い

データスタジアム株式会社 ベースボール事業部 アナリスト 金澤 慧氏
データスタジアム株式会社
ベースボール事業部 アナリスト
金澤 慧氏

 続いて、データスタジアム株式会社 ベースボール事業部 アナリスト 金澤 慧氏が登壇。野村克也氏が提唱したことで知られる「ID野球」と映画『マネーボール』で一般にも知られるようになった米国の分析手法「セイバーメトリクス」の2つを比較しながら、野球データ分析の事例を紹介した。

 ID野球は「Important Data 野球」という和製英語で、日本発祥の野球データ分析アプローチを指す。戦術視点が強く、スコアラー、コーチが次の試合をどう戦うかのためにデータを分析する、ミクロ視点からのアプローチだ。相手の弱点を探り、選手のプレー選択、監督の選手起用の選択肢をしぼり、今ある戦力を最大限に生かすために分析が行われる。

 一方、セイバーメトリクスはアメリカで主流となっている分析視点。こちらは映画で紹介されたとおり、戦略視点が強く、ID野球よりも大きめのマクロ的な視点でのアプローチだ。ID野球の場合は「一試合をどう戦うか」にフォーカスしているが、セイバーメトリクスの場合は、球団の編成や、1シーズンにわたってどう戦っていくかが焦点。統計的な手法を用いて選手の能力を正確に評価し、戦力を整備していくことでチームを強化し、勝利に導いていく。

野球の通説をデータで検証!

 金澤氏は、「統計的な視点とはどういうものか」を説明するために、「野球は9回2アウトからが勝負」「無死満塁からは点が入りにくい」といった“野球の通説”が本当に正しいのかを、実際のデータをもとに分析してみせた。

「野球は9回2アウトからが勝負」は本当か?

 「9回2アウトからが勝負」について、金澤氏は、7回終了時点で負けていた場合、そのあと逆転して勝つ確率はどのくらいあるのかというデータを示した。2010年は8%、2011年は6%、2012年は6%となっており、このデータを見るかぎり、勝つ確率は高くない。しかし、何点差で負けているかも重大な要素だ。2012年のデータでは、1点差で負けているときは16%、2点差では3%、3点差では2%。このように「データを統計的に見ていくと、主観的に考えていたものとはちがう事実が明らかになる」と金澤氏は言う。

「無死満塁からは点が入りにくい」は本当か?

 続いて、もうひとつの通説「無死満塁からは点が入りにくい」についても分析を行った。ここでは「得点期待値」と「得点確率」というふたつの指標を使う。考えられるシチュエーションは、出塁が「ランナーなし」「1塁」「2塁」「3塁」およびその組み合わせで8種類、さらにアウトカウントが3種類。8×3=24種類の状況が想定できる。円の大きさは機会数を、色はアウトカウントを示しており、無死満塁は起こりにくい状況のため円が小さく表示される。右上にいけばいくほど点が入りやすい状況にある。

得点期待値と得点確率から戦術の有効性を評価する
得点期待値と得点確率から戦術の有効性を評価する

 2012年のデータでは、一番右上にあるのが「無死満塁」得点確率は86%、得点期待値は2.1点。つまり「無死満塁」はデータ上で見ると最も点が入りやすい状況と言うことができる。

ワンプレーの価値を得点で示す「セイバーメトリクス」

 金澤氏は続いて「セイバーメトリクス」における分析の具体例を示した。セイバーメトリクスはひとつひとつのプレーの「得点」を算出し、それをもとに客観的に評価する。

セイバーメトリクスでは、「二塁打」というひとつのプレーの価値を算出することができる
セイバーメトリクスでは、「二塁打」というひとつのプレーの価値を算出することができる

 たとえば、「二塁打」の価値も点数で示すことができる。無死走者なしの場合の得点期待値は「0.367」。ここで二塁打を打って二塁に進塁すると、無死走者二塁の場合の得点期待値は「0.883」となり、結果的に得点期待値は「0.516」増加する。「これが二塁打の価値だと言うことができる」(金澤氏)。この指標をもとに、ワンプレーワンプレーの打撃結果の価値を評価する。

 データスタジアムでは、これまで取得できなかった守備データの取得もスタート。守備範囲をゾーンに分けて、だれが捕球したかしなかったのかをデータ化している。これによって、攻撃面および守備面での選手の貢献度を客観的に評価し、チーム全体の補強ポイントを可視化することが可能になる。

 ID野球とセイバーメトリクス、日米の野球の違いはあるが、最近では日本でもセイバーメトリクス的な手法を取り入れる球団も出てきているという。日本式のID野球とセイバーメトリクスの融合が、今まさに始まっているのかもしれない。

次のページ
スポーツデータを活用したビジネスモデル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/17 11:00 https://markezine.jp/article/detail/17934

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング