SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Autumn(AD)

AIはリサーチ業務をどう変革するか?仮説構築の新プロセスで発掘する、「育休パパ」のインサイト

 AIの進化は、リサーチ業務をどう変革するのか。単なる効率化だけでなく、これまで捉えきれなかった生活者の深層心理をいかにしてあぶり出すのか。MarkeZine Day 2025 Autumnに登壇した楽天インサイトの伊藤暖氏は、その1つの答えを提示した。同氏は、近年注目される「育休パパ」を対象に、同社独自のAIソリューションを駆使した実証調査を実施。本セッションでは、AIがいかにリサーチの「速度」と「深度」を両立させ、商品開発の精度を高めるのか、その具体的なプロセスと、そこから導かれたインサイトが明かされた。

楽天グループが推進するAI活用戦略

 生成AIツールの登場により、あらゆる業務領域でAI活用の可能性は広がった。日本企業においても、AIをいかに業務に取り入れ、競争力を高めていくかが喫緊の課題となっている。そうした中、AI活用を推進する代表的な企業といえば、楽天グループだ。

 同グループは、「マーケティング効率」「オペレーション効率」「クライアント効率」の3つを20%向上させる「トリプル20」という目標を掲げ、AI活用を推進している。

 楽天インサイトも、この戦略の一翼を担う。同社は「画像・動画のAI解析」「AIチャットインタビュー」「AIによる分析結果の自動レポーティング」という、3つのAIソリューションを展開している。

 「AIに強い楽天グループの中にあるリサーチ会社として、リサーチ×AI活用の業界第一人者でありたい」。そう語るのは、AIソリューションズ部にて、新たなリサーチ手法の開発を主導する伊藤暖氏だ。

楽天インサイト株式会社 AIソリューションズ部 部長 伊藤暖氏
楽天インサイト株式会社 AIソリューションズ部 部長 伊藤暖氏
(クリックすると拡大します)

 今回、伊藤氏がリサーチ対象としたのは「育休パパ」という新しい消費者セグメントだ。厚生労働省が令和6年に実施した調査では、男性の育児休暇取得率は前年比10.4%増の40.5%に達し、18〜25歳男性の取得意向は84.3%と、この市場は急速に拡大している

 しかし、楽天インサイトの自社調査による「育休パパ」の実態を見ると「取得して良かった」と88.0%が感じる一方で、79.3%が「家事・育児を大変だと思っている」。また大変だと思う理由についても聞いたところ、「自分の時間や休息が取れない(55.8%)」「仕事と家事・育児の両立が難しい(50.7%)」という声も多い。

 この矛盾する感情の背景には、どんなインサイトが隠れているのか。

画像収集×AI解析:画像から「商品名」を含むリアルな実態を把握

 さらに同社の調査では、自分の自由時間に欠かせない「お気に入りのモノ・コト」を、育児が終わった後も引き続き使いたいといった回答が95.9%だったという。この驚きの結果は、「育児期間は、高LTV関係を築く重要なタイミングである」ことを示唆していると考えられる

 これらの結果から、伊藤氏が着目したのは「育休パパ」の「自由時間・息抜き時間に欠かせないモノ・コト」だった。この時間の過ごし方を深掘りすることで、新たな商品開発やマーケティング戦略のヒントが得られるのではないか──。そんな仮説を立て、「画像や動画のAI解析」と「AIチャットインタビュー」という2つのAIソリューションを用いて深掘りを目的とした実態調査を実施した。

画像を説明するテキストなくても可
2つのAIソリューション「画像収集×AI解析」「AIチャットインタビュー」
(クリックすると拡大します)

 「画像や動画のAI解析」では、「育休パパ」経験者である281名のサンプルから「息抜き時間に欠かせないモノ・コト」に関する画像とテキストを収集し、AIで解析した。従来であれば、画像データを目視で確認する必要があり、工数がかかる上に扱いが難しいという課題があったが、AIによりデータの定量化や量的分析が可能になった。

 たとえば、ある回答者は「好きなドラマ、バラエティー、アニメなどを録りためて、疲れた状態でぼーっと見る」とテキストで回答した。一方、提供された画像をAIが解析すると、テレビ、アニメのDVDケース、DVDディスク、リモコン、おもちゃ、子どもの絵、本、お菓子の包装を判別した。

画像を説明するテキストなくても可
(クリックすると拡大します)

 また、「サケ」というテキストとともに提供された画像から、ワインボトルやワイングラスを判別した。AI画像解析を使えば、画像内のワインの銘柄も特定できるため、実態把握の精度を格段に向上できる。

 さらに、画像からAIが判別した情報をテキストデータに変換することで、量的な評価も可能になる。今回の調査では、「デジタル機器・ガジェット(37.7%)」「本・マンガ・映像・ゲーム(33.8%)」「飲食・食品(26.0%)」といったカテゴリー別の割合も算出できた。

画像を説明するテキストなくても可
(クリックすると拡大します)

 重要なのは、これらのテキストデータは選択肢を用いたアンケートではなく、画像から自動的に抽出されている点だ。選択肢を用いた定量調査では、「主観が入る」「恣意的になる」といった懸念があるが、AI解析で自動的にデータを取得する手法は、そうした実態調査の妨げになる要素を取り除ける。

次のページ
AIチャットインタビュー:短時間で数千人規模のデータを収集

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:楽天インサイト株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/20 11:30 https://markezine.jp/article/detail/49801

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング