SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

きせかえコミュニティアプリ「CocoPPa」が「自然に」「世界で」1,200万ダウンロードを達成できたワケ

「C2C」を意識しマネタイズにチャレンジ

 ―― 有料課金サービスを始めるため、コンテンツパートナーの公募を開始しました。とうとうマネタイズのフェーズに入る、ということですね。

 ここしばらくは、マネタイズのための運営基盤を整えていました。翻訳品質を上げたり、サーバーを拡張したり、人員を補強したり。今年のゴールデンウィークまでは、英語での問合せは私が翻訳しているような状態でしたから…。

 ―― それはお疲れさまです…。マネタイズの方法を教えてください。

 コンテンツパートナーのアイコンを販売します。LINEの有料スタンプのようなイメージです。「C2C」という軸を外さず、マネタイズを図ろうと思っています。

 ―― 「C2C」とは?

 LINEのスタンプを買うユーザーは、ショップから好みのスタンプを選んでいるのではなく、友達が使っているスタンプを見て「欲しい」と思い、ショップで探すのだと思います。同じスタンプでも、「欲しい」と思っていたスタンプが100円だったら安いけど、漫然とショップに並んでいるスタンプは100円でも買わないですよね。

 ―― はい。

 つまり、一般ユーザーがカワイイと思い、使いながら広めてくれるモデルでないと、マネタイズは成功しないと思っているんです。アイコンをつくって売るのはB(企業)ですが、現実的にはC(ユーザー)が売っているようなイメージです。

 ―― なるほど。逆に課題はありますか。

 気になるのは、クリエイターのモチベーションです。「CocoPPa」には、良質なアイコンを提供して下さるクリエイターが全世界にいます。報酬をもらわず、自発的にアイコンを提供くださっていました。

 ―― 有料アイコンが増えることで、彼らのモチベーションが下がらないといいですね。

 そうなんです。目指すのは「YouTube」のような世界観です。クリエイターや一般ユーザーが自らの作品を挙げつつ、公式のコンテンツも併存できるといいな、と思います。

 ―― 定量的な目標はありますか。

 2014年3月までに、3,000万ダウンロードを目標にしています。現在の1,000万を超えるダウンロード数は、口コミによって自然に達成してしまいましたが、3,000万ダウンロードを達成するには能動的な仕掛けが必要です。

 ―― ターゲットを女子以外に拡大するとか!?

 いえ、想定ターゲットは絶対に広げません。現在、CocoPPaは10代から20代の女子に利用頂いていますが、彼女たちの「カワイイ」という純粋な気持ちや驚きが、ユーザー増につながりました。これが薄めると、失敗する気がするんです。

 ―― なるほど。海外市場での目標はありますか。

 アメリカで成功したいです。日本のコンシューマー向けインターネットサービスで、アメリカで成功したサービスを私は知りません。幸いにもCocoPPaのユーザーのうち43%はアメリカですから、アメリカ市場でのマーケティングを強化したいです。

 ―― 具体的な案はありますか。

 実は…困っているところです。CocoPPaは自然に全世界に広まったので、意図的な広め方が分からない(笑)。まずはその分野に長けた人材を募集し、アメリカ市場の情報を集めようと思っています。

 ―― 正念場ですね。

 実は私、7月で37歳になったんですよ。この1年は「人生をかけた戦い」だと思って、仕事に集中しようと思っています。とはいえ、浮き足立つのもイヤなので、自然体で頑張りたいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/08/13 08:00 https://markezine.jp/article/detail/18209

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング