SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

動画広告ことはじめ

市場動向、プレイヤー状況、配信フォーマット… 急伸する動画広告領域へ飛び込む前に知っておきたいこと

日米の動画サイト滞在状況

 次に日米ユーザーの動画サイトでの滞在状況を見てみます。コムスコアが発表しているレポートによると、アメリカ全体で2014年1月時点で約1億8千万人ほどがオンライン動画サイトに滞在し、月間で1人当たり20時間ほどオンラインコンテンツ閲覧しているというデーターが出ています。

アメリカのオンライン動画サイト閲覧状況(2014年1月comScore調査
アメリカのオンライン動画サイト閲覧状況(2014年1月comScore調査)

 続いて、コムスコアが発表した同時期2014年1月での日本の動画サイトへの滞在状況です。日本全体で約6,000万人が動画サイトに滞在しており、月間で1人当たり46時間ほど動画サイトを閲覧してるというデーターが出ています。

日本のオンライン動画サイト閲覧状況(2014年1月comScore提供)
日本のオンライン動画サイト閲覧状況(2014年1月comScore調べ)

 ここで注目したいのが、日米において月間で視聴されているビデオ数です。それを比較してみるとアメリカでは486億本、日本では177億本となります。一方、視聴されている時間数はアメリカでは36.7億時間、日本では27.7億時間ということがわかります。

 アメリカと比べ日本の動画広告市場は約30倍の開きがあると前述しましたが、ユーザーの動画サイトへの閲覧数、閲覧時間で比べると1.3倍の開きしかなく、日米で人口が2.5倍開きがあるとはいえ閲覧時間に30倍もの開きがあるわけではないのです。

 これを簡単に言ってしまうと、日本ではユーザーアクセスがあり広告配信の機会が非常に多くあるにも関わらず、それにマーケットが追いついていないという状況にあると言えます。

次のページ
日米の市場規模格差はなぜ生まれるのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
動画広告ことはじめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 章悟(ヤマモト ショウゴ)

株式会社オム二バス 代表取締役CEO

2008年8月(株)オムニバスを設立。オムニバスではアドエクスチェンジ、オーディエンスターゲティング等、最先端のアドテクノロジーを使ったサービスを展開。アドネットワーク型媒体の「Omnibus Network」オーディエンスターゲティングネットワークの「Omnibu...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/05/30 08:00 https://markezine.jp/article/detail/19931

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング