SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

働き方に、もっと、自由を!「WHEREから始める」という新しい働き方

福岡市の、海から数メートルのオフィスで働く。 ウミーベ、カズワタベ氏が選んだ働き方


 働き方を自分自身の手に取り戻す。インターネットが普及した今、働く場所を自分自身の意志で選び取ることは、けして不可能なチャレンジではありません。本連載では「WHERE=場所」を重視し、東京以外の場所に拠点を移す生き方を選び取った人たちを紹介していきます。第1回目は、福岡市の海から数メートルのオフィスで働く、ウミーベのカズワタベさんへのインタビューです。

「働き方に、もっと、自由を!」

 「サラリーマンには2つ選べないものがある。それは上司と勤務地だ」伝統的な大企業に務める優秀な40代の友人の言葉です。従来の日本企業において、本人の意思と無縁の転勤は、ごく普通のことでした。家族もいる50代で、2年間の九州勤務を終えて東京に戻り、仲間で帰京祝いをやった直後に、今度は北海道に転勤になった友人がいます。別の40代の知人は、中国奥地への勤務を命じられました。

 もちろん、九州で働くこと自体、北海道で働くこと自体、中国で働くこと自体は、まったく悪いことではありません。東京で働くことばかりが良いとも、僕自身まるで考えていません。問題は、「望んでもいない」のに、時に「自分にとって不都合でイヤ」なのにもかかわらず、会社の都合で勝手に、働く土地を命じられることです。

 僕は、幾つかの働き方を組み合わせて働く「モジュール型ワーキング」を、第三の働き方として提唱し、書籍も出版しています。閉塞感の強い現在の日本で、少しでも「働き方に自由を」もたらすための、一つの方法論として提示しています。その本の中でも、「働き方を自分自身の手に取り戻す」ことを重要なテーマとして、取り上げています。

 働くということに関して、5つのWと2つのHが考えられると思います。WHAT(何をするか?)、WHEN(勤務時間はどうか?)、WHO(誰と働くか?)、WHY(何故働くのか?)、HOW(どんな風に働くか?)、HOW MUCH(収入はどうか?)。そして、今回焦点を当てるWHERE(どこで働くか?)です。働くことに関してのWHERE、すなわち働く土地は、暮らして生きて生活をする場所でもあります。家族がいれば家族と自分自身の歴史を刻んで行く場所です。どう考えたって、重要です。ここが、今の一般的な働き方みたいに「不自由」でいいはずがありません。

 そんな中、友人知人の中に、自ら選び取って東京以外の場所で働く人の例を、いろいろと見聞きするようになってきました。九州で働き始めた人、長野に住み始めた人、シンガポールに移動した人。そして彼らの話は、従来言われているUターン・Iターンといった移住とは、一線を画すイメージが感じられました。覚悟は持っているが悲壮ではない。都落ちといったネガティブな印象は感じられない。一種、軽やかでさえある。彼らの話はどれも、新しい働き方にチャレンジしている人に特有な「自由さ」の感じられるものでした。

 というわけで、この連載では「WHEREから始める」という新しい働き方を実践している人たちを紹介していきます。業務内容や収入やヤリガイに加えて、これからは、働く土地も働き方の重要な要素になっていくでしょう。読者のみなさんのキャリア・メイクのヒントにしていただければ、と思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
福岡の、海から数メートルのオフィスで働く。カズワタベ氏が選んだ働き方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
働き方に、もっと、自由を!「WHEREから始める」という新しい働き方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 達郎(サトウ タツロウ)

多摩美術大学教授(広告論/マーケティング論/メディア論)。2004年カンヌ国際広告祭フィルム部門日本代表審査員。浦和高校→一橋大学→ADK→(青学MBA)→博報堂DYMP→2011年4月 より現職。 受賞歴は、カンヌ国際広告祭、アドフェスト、東京インタラクティブアドアワード、ACC賞など。審査員としても、多数参加。個人事務所コミュニケーション・ラボにて、執筆・講演・研修・企画・コンサルなども。また、小田急エージェンシーの外部アドバイザ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/07/28 12:55 https://markezine.jp/article/detail/22829

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング