SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

動画マーケティングの新たな評価指標は「シェア」/視聴者のアテンションを勝ち取る、動画施策の共通項

 ファーストスクリーンが、テレビからスマートフォンに移行しつつある。若者のテレビ離れをはじめ、急激なテレビへのアテンション低下を危惧する広告主は、その代替策としてオンライン動画の活用に注目し、取り組みを始めている。視聴者の感情を刺激し、ブランドリフトや購入意向を高める動画キャンペーンの秘訣について、アンルーリー インサイト・ディレクターのイアン・フォレスター氏に聞いた。

動画マーケティングの新たな評価指標「シェア」

――若年層を筆頭に、ファーストスクリーンがテレビからスマートフォンにシフトしつつあります。テレビCM施策では十分にリーチできない年齢層も出てきており、それを補う手段としてオンライン動画の活用に注目が集まっています。海外でも、このような状況はすでに起きているのでしょうか?

アンルーリー インサイト・ディレクター Ian Forrester氏

イアン氏:先日開催したローンチセミナーで弊社 共同CEOのスコットが話したように、テレビチャンネルや視聴者の興味関心の分散化により、米国におけるテレビの視聴率は3割減、またテレビCMへの注目度は1980年代後半から現在にわたり、急激に低下が進んでいます。

 しかしながら、テレビに対する広告予算投資額自体は横ばいで、大きな増減はありません。一方で、動画やソーシャルへ投下される予算が大きく伸びており、全体の予算が大きくなった分、全体のパイに対するテレビ予算の割合が小さくなってきています。

――日本の市場は、海外と比べてどのくらいタイムラグがあるのでしょうか。

イアン氏:米国と比べて、3~4年くらいでしょうか。米国は2011年頃に、動画市場が大きく拡大する時期を迎えました。一方、日本の広告主は、まさに今年、オンライン動画に大きな成功のチャンスがあると気付き始めました。

――“動画広告元年”“今年こそは動画の市場が立ち上がる”と日本では何年も前から言われていますが、その状況をどう見ていますか。

イアン氏:日本は諸外国と環境が大きく異なります。テレビCMが効かなくなったとは言っても、テレビの影響は依然として強く、ターゲットに大きなリーチをとることができます。またテレビのチャンネル数が少ないことも、日本市場の特殊さであり、日本において動画市場が本格的に立ち上がらない大きな要因でしょう。

イアン氏:これは日本における企業動画の数を示したものですが、前年と比較して大きく伸びています。このデータからも、大きな変革が今まさに起きようとしていることがわかるでしょう。しかし、ネットユーザー1,000人あたりの企業動画数は世界平均よりも少なく、英国の3分の1程度。ここに大きな伸びしろがあります。

 日本の企業は、良質な動画コンテンツで生活者とつながる価値に気付き始めました。そして動画コンテンツで視聴者のアテンションを勝ち取るためには、視聴者が強い感情反応を示すことが必要です。一般的に動画は、「再生数」「完全視聴率」といった効果指標で施策の結果を判断されますが、私たちは「シェア数」「シェア率」の重要性を説いています。動画を見た人がコンテンツにアテンションしているからこそ、誰かにシェアしたいと思う。だからこそ、“シェア”という視聴者の行動を重視しているのです。日本においても、“シェア”という新たな動画広告の効果指標の重要性を認識している広告主は、徐々に増えつつあります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
YouTubeの外に広がる、生活者が動画を消費する領域

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/11/25 10:00 https://markezine.jp/article/detail/23463

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング