SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

その「勝ちバナー」で満足ですか? 行動心理学アプローチをとりいれたクリエイティブで、広告効果を最大化

 デジタルプロモーション領域におけるクリエイティブやシステム開発に長年携わってきたインフォデックス。そんな同社が今年1月に発表した新サービスが、クリエイティブを主軸としたディスプレイ広告のパフォーマンス最大化プログラム<beehave(ビーハブ)>だ。デジタル広告に接触するユーザーの行動心理を踏まえ、より反応されやすい広告クリエイティブと評価検証ノウハウを提供するという。そんなbeehaveのサービス内容とトライアルでの効果について、インフォデックスの松村氏、Web行動心理学研究所所長の亀谷氏に編集部が迫った。

なぜパフォーマンス広告に行動心理学アプローチが必要なのか

MarkeZine編集部(以下MZ):一口に「ネット広告」と言っても、ディスプレイ広告やリスティング、そしてスマートフォンのモバイル広告など様々なフォーマットがありますし、配信するプラットフォームも異なれば運用の仕方も違います。さらに最近はより高い効率を目指し、ますますチューニングが複雑になっている感がありますが、そんな中、「行動心理学の知見をベースにした広告クリエイティブのPDCAサービス」というのは、非常にユニークなアプローチですよね。こうした発想は、どのような経緯で生まれたのですか?

松村氏:ネット広告の黎明期だった2000年の創業以来、一貫してディスプレイ広告に携わってきましたが、これまでのさまざまな経験を経て、最近とくに「広告クリエイティブにおける情報設計の大切さ」を痛感しています。

 悪質なレベルのギミックやネイティブ風クリエイティブを見かけることもありますが、CTRが一時的に上がっても、恒常的な広告効果の向上には決してつながりません。やはり、ユーザーとの好意的なコミュニケーションが前提となって、CVが成立して、広告主の利益となるのです。配信テクノロジーや効果測定の技術が進んだ今、中長期的な話ではなく短期的な話として改めてそれを実感します。

MZ:より効率性や効果を求めるパフォーマンス系広告において、やはり運用だけでは限界があるのでしょうか。

亀谷氏:運用型の広告の場合、入札やオペレーションで獲得効率は調整できますが、それだけではどうしても規模がシュリンクしていってしまいます。1本の勝ちバナー頼みでは誘導できるユーザーの層が偏りますし、KPIを合わせるために小手先の運用をしただけでは早々に規模的に行き詰ってしまいます。

松村氏:実際、広告クリエイティブへの注目があがってきているのは感じます。とはいっても、結果オーライの物量作戦や、要素の組み替えレベルのクリエイティブ改善では、思ったような効果が出ないことも多々あります。本当の意味で広告効果をあげるには、ターゲットに沿ったシナリオ設計や好意をもってもらえるコミュケーションが必要ですし、そのためには行動心理学的なアプローチが有効だと考えました。

「Web行動心理学研究所」は成功ルートを検証・実証するプラットフォーム

MZ:そこで2015年春に「Web行動心理学研究所」を立ち上げ、その後、亀谷さんが所長に就任されたわけですね。具体的に、どのような役割があるのでしょうか。

亀谷氏:Web行動心理学研究所では、ディスプレイ広告のパフォーマンスを向上させるため、ユーザーがネット広告と接触して反応する際の「行動心理」について、基礎的な研究やテスト配信に基づいたデータの蓄積~公開を行っています。

 なぜこうしたアプローチが必要なのかといえば、起きている現象を知識として理解することで、その原因や理由を把握でき、それが成功への近道を知ることにつながるからです。私自身、これまで数多くのクリエイティブテストを経験する中、アイデアを出すのに行き詰まったことがたびたびありましたが、その時に行動心理学の本を読んで、「あ、これだ」という気付きを得てテストを繰り返していました。

松村氏:ユーザーの考え方や行動様式に沿ったクリエイティブが作れれば、間違いなく広告効果はあがります。その精度を上げるため、バックボーンとなる実証データをここで蓄積します。常に最新データを投影しながら、ユーザーの行動心理に即したクリエイティブ設計を実現し、広告主とユーザー双方に有益な構造を作っていきたいと考えています。

次のページ
ユングの学説を元にした広告パフォーマンス最大化プログラム「beehave」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/02/29 11:00 https://markezine.jp/article/detail/23875

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング