SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

統括編集長インタビュー

“編集”の言葉を廃した組織改編から1年 デジタルを味方につける講談社のメディア戦略


 2015年春、講談社は大きな組織改編を実施。1941年以来続いた「編集局」の名称をなくしたことは、大きな話題を呼んだ。デジタル対応を中心とする新しい試みに挑戦しやすくする、という社の強い方針と現場が呼応して、Webメディア『現代ビジネス』や『ゲキサカ』は現在ますます好調だ。第一事業戦略部長の瀬尾傑氏は「さまざまな垣根を超えてビジネスモデルを考え直さなければいけない、この時代に即した改編が1年経ってなじみつつある」と語る。

組織改編で新しいジャンルへの取り組みを促進

押久保:今回は、現在14ある局・室のうち第一事業局 第一事業戦略部長を務められる瀬尾さんに、講談社のデジタルへの取り組みについてうかがいます。まずは、ご経歴を教えていただけますか?

瀬尾:ジャーナリストに憧れて、大卒では現・日経BP社に入社しました。記者採用だったのに経営企画室の配属になって落ち込んだものの、結果的に新規事業や新媒体を経験できておもしろかったですね。

講談社 第一事業戦略部長 兼 現代ビジネス ゼネラルマネージャー 瀬尾 傑(まさる)氏
講談社 第一事業戦略部長 兼
現代ビジネス ゼネラルマネージャー 瀬尾 傑(まさる)氏

 『日経ビジネス』の記者職などを経て講談社へ転職し、月刊現代やFRIDAY、週刊現代で編集を担当した後、2010年にWebメディア『現代ビジネス』を創刊しました。昨春の組織改編に伴い、今は大きくノンフィクション系のコンテンツを扱う第一事業局において、Webメディアの統括や新しいメディア戦略をつくる部署をマネジメントしています。局内には並列して週刊現代編集部や、新書系を扱う企画部などがあります。

押久保:長らく使われてきた編集局の名称を廃して、事業局制へと組織改編されたことは、我々出版社にはもちろん世間的にもインパクトがありました。これはトップダウンの決定だったのでしょうか?

瀬尾:ええ。同時に30以上あった局・室の数も半分以下に再編しました。当社の野間(省伸社長)ははっきりしていて、我々の事業のコアは今後もコンテンツであり編集中心であるけれど、デジタルやグローバルなど新しいジャンルにも、これまで以上にスピード感を持って攻められるようにすると打ち出したのです。

「出版の再定義」目指し、横断的な事業を可能に

押久保:ノンフィクションという括りの第一事業局の中には、紙メディアもWebメディアも含まれていますが、横断的な発想や取り組みを促進していこうと?

瀬尾:そうですね。紙かWebかというメディアの壁を超えるだけでなく、編集、広告、販売という3事業部制も廃して局内にそれぞれ含む形としたので、その連携も強化します。そもそも出版はいい本や記事を作って終わりではありません。これらの連携は今後もっと重要になるでしょう。さらに、人材も垣根を超えて交流して、多様な事業モデルを考えないといけない。ひとことで言えば「出版の再定義」が必要でした。

押久保:それを狙ったのが、事業局制だと。

瀬尾:ええ。実際、僕は今Webメディアを見ながら新規メディアを模索し、NewsPicksを運営するユーザベースなどベンチャーへの投資の窓口、さらに五輪関係のビジネスも管轄している。幅が広すぎますね(笑)。

押久保:本当ですね(笑)。でも、その幅広さをうかがうと、確かに時代に即した再編だったのだろうと感じます。

瀬尾:出版=紙の本を売る商売と狭く捉えると、もしかしたら今後は厳しいかもしれませんが、当社は出版そのものには未来があると考えています。もちろん、僕も同じです。

 もう、いい本をつくれば、ほっといても売れる時代ではありません。広告モデルが中心のデジタル媒体はもちろん、書籍編集者だって、これからはコンテンツの創出とマーケティングを一体に設計しないといけない。その点で、再編は非常にいい形でなじみつつあると思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
マネタイズなくしてジャーナリズムの存続はない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/04/27 02:50 https://markezine.jp/article/detail/24130

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング