インタビューに関する記事とニュース
-
高まる広告主のニーズ、PMPの発展は? デジタル広告のブランディング活用を探る
動画広告の視聴環境が整うとともに、動画広告のブランディング活用のニーズが高まっている。出稿メディアの質などを絞り込んだ、プライベートマーケットプレイス(PMP)が注目されているのも、その流れの一環だろう。この新たな潮流について、近年精力的にコンテンツとテクノロジーの両面で事業を拡大しているAOLプラットフォームズ・ジャパンの花崎茂晴代表取締役社長に取材。氏は「ブランド広告主のニーズに応えるPMPは市場拡大に寄与する一方、リザーブドの広告を補う意味も担っている」と語る。
1092016/06/02 -
“編集”の言葉を廃した組織改編から1年 デジタルを味方につける講談社のメディア戦略
2015年春、講談社は大きな組織改編を実施。1941年以来続いた「編集局」の名称をなくしたことは、大きな話題を呼んだ。デジタル対応を中心とする新しい試みに挑戦しやすくする、という社の強い方針と現場が呼応して、Webメディア『現代ビジネス』や『ゲキサカ』は現在ますます好調だ。第一事業戦略部長の瀬尾傑氏は「さまざまな垣根を超えてビジネスモデルを考え直さなければいけない、この時代に即した改編が1年経ってなじみつつある」と語る。
8222016/04/26 -
「ソーシャルランチ」運営・福山誠さんインタビュー 優秀な仲間と化学反応を起こし、おもしろいサービスを作りたい
同じような境遇から仕事を始めても、デキる人とそうでない人との間には、いつの間にか大きな差がついている。デキる人はいったいなにが違うのか。CTOなど、デキる人の転職を支援してきた、キープレイヤーズの高野さんがインタビューします。今回は、Google出身の27歳社長、Facebookを使ったサービス「ソーシャルランチ」を運営する、シンクランチ代表・福山誠さんが登場です。
462011/11/09 -
知らない人にインタビューする「ザ・インタビューズ」 賛否両論の中、PV急上昇
142011/09/08 -
Livlis運営kamado代表・川崎裕一さんインタビュー 挑戦歓迎、「思っていたけどやらなかった」はナシ
同じような境遇から仕事を始めても、デキる人とそうでない人との間には、いつの間にか大きな差がついている。デキる人はいったいなにが違うのか。CTOなど、デキる人の転職を支援してきた、キープレイヤーズの高野さんがインタビューします。今回は、Twitterを通じてモノをあげたりもらったりするサービス「Livlis」を運営する、株式会社kamado代表・川崎裕一さんが登場です。
22011/06/27 -
スパーク・ラボ代表・原永淳さんインタビュー 「自分のスキルに自信を持ち、社外でもアピールしよう」
同じような境遇から仕事を始めても、デキる人とそうでない人との間には、いつの間にか大きな差がついている。デキる人はいったいなにが違うのか。CTOなど、デキる人の転職を支援してきた、キープレイヤーズの高野さんがインタビューします。今回は、スパーク・ラボ株式会社代表取締役社長にして、原宿ウェブ研究所でハイブリッドエンジニアを育成する、原永淳さんが登場です。
72011/06/06 -
週1日分の工数を削減する「複数代理店の管理機能」活用術
複数の代理店と付き合い、それぞれの強みを活かして広告運用を行っていくことは、広告効果を最大化させる1つの方法と言える。特にWeb広告を大規模展開する企業なら、複数社の良さを活かそうとした方が利点は大きい。ただし、利点ばかりではない。複数社との情報共有の手間、さらには膨大な数の広告出稿の煩雑な管理と向き合わなくてはならないのだ。では、複数代理店からの協力を上手く得ていくにはどうすれば良いのだろうか。
52011/04/19 -
流入経路を考慮しない離脱率分析は無意味!?~ FXのマネーパートナーズのネット広告運用事例
ページビューやユニークユーザ数、フォームの離脱率などのサイトの指標をどのくらい吟味して分析しているだろうか?これらの指標はサイト外の流入施策と無関係ではなく、影響を受けて大きく変化してしまう。つまり、流入施策を考慮せずに、分析してしまうと判断を見誤ってしまう可能性があるのだ。広告効果測定ツール「ウェブアンテナ」を導入したFX最大手のマネーパートナーズでは、申し込みフォームの離脱率を分析するうちに流入経路別の分析が重要であると気付いたという。
262011/03/23 -
「誰でも分かる、すぐにできる」PDCA体制を構築するには ~ SBIホールディングスのネット広告運用事例
マーケティングに詳しくない人でも、施策結果を俯瞰してすぐに分かるような環境にしたい――。ローン比較・検索サイトのイー・ローンでは、各担当がマーケティングとクライアント営業を兼任。チーム発足当初はメンバーの多くがそれまでネットマーケティングを専門に行っていなかったため、意志決定までの形が定まらずに苦労していたという。そこで解決策として考えたのが、広告効果測定ツールの導入。導入の結果、イー・ローンの運営体制にはどのような影響があったのだろうか。
192011/02/17 -
間接効果に着目したバナー活用術 ~ ロゼッタストーンのネット広告運用事例
「バナーよりリスティングに予算を回すべき」。そう考える人も多いだろうが、その発想が間違っているケースもある。外国語習得ソフトのロゼッタストーンは、刈り取り型のマーケティングのみならず、自社製品のユニークさを活かすべく、潜在層へのアプローチを模索していた。潜在層向けの戦略を遂行する上で、重要になるのは間接効果。しかし同社の効果測定環境では、その間接効果の評価をより正しく行いたいという課題があった――。
272011/02/07 -
ソーシャル施策の計測もこれ1つでOK! 業界初の、全流入経路が一目で分かる広告効果測定ツール「ウェブアンテナ」を徹底解明
広告・SEO以外の「その他」の流入経路を正確かつ簡単に把握できるようになりたい――。そう願っていた人に朗報だ。Twitterやブログなどのソーシャルメディア、ブックマークなども含めて、すべての流入経路を測定できる広告効果測定ツールが登場した。「集計・レポート業務に追われて、施策を考える余裕がない」という人にとっても、悩みを解消するものになるかもしれない。
192011/01/19 -
広告費を増やさず、成果を増やす! アクセス解析+レコメンドでサイト内最適化を実現
マーケティング予算をより効率的に利用することが求められている今、サイト自体の地力を高めるサイト内最適化に取り組んでみてはどうだろう。ただ、データに基づかないサイト改善は無謀。アクセス解析ツールで問題点を突き止め、投資対効果が確実にプラスになる施策を打っていくことが肝要だ。サイト内最適化を図る上で必須となるアクセス解析ツール、そして手堅くパフォーマンス向上が見込めるレコメンドサービス。両者の導入/乗り換えを検討する企業はどんな視点で製品を選んでいるのか、最新のトレンドを紹介していこう。
122011/01/14 -
スキルアップジャパンのリサーチエンジニアはチリから来日! 海外も大学も巻き込み、動画配信の最先端技術を研究中
ネット業界のさまざまな職業を紹介する本連載。今回は、デジタルコンテンツの配信技術で注目を集めるスキルアップジャパンで、研究開発の要役として活躍するルイス・ロヨラ氏を紹介する。研究者としての仕事ぶりはもちろん、ダイバーシティが進む現場でのコミュニケーションスキルやマネジメントについても伺った。
12010/11/25 -
ソーシャルアプリ「ぼくのレストラン」運営会社シンフォニーを突撃! 目指すのは「しがらみ」を活かしたサービスでリアルを変えること
今もけっこう楽しいけれど、もっと自分が活躍できる場所や仕事があるかもしれない。そんなふうに考えているあなたに、編集部が「運命の会社」候補を紹介します。今回はミクシィ、モバゲー、グリーのアプリ「ぼくのレストラン」で有名な、株式会社Synphonie(シンフォニー)さんに行ってきました。
82010/10/13 -
“地域to全国”に続くサクセスストーリーは“地域to地域” 地域企業にオススメなYahoo!リスティング広告活用法
こだわりの商品・サービスを自社サイトで日本全国に向けて販売して売上アップ。地域企業のサクセスストーリーと言えば、そんなシナリオばかりに注目が集まっていた。だが、最近のトレンドは“地域to全国”ではなく“地域to地域”なのだとか。ヤフー株式会社BS本部マーケティング部の水谷美由紀氏に、地域企業のWebサイト運営を成功に導くヒントを聞いた。
102010/08/23 -
「広告費が半減してもパフォーマンスは減らない」 独自のノウハウを築くEストアーの広告運用術
コンシューマ向けに比べて検討期間が長い法人向けの製品・サービスの場合、認知と行動のきっかけになった広告が別になったり、同じ媒体でも何度も流入した結果、購入に至るというケースが結構ある。広告効果測定システムの「WebAntenna」を導入し、認知という間接的な効果を正当に評価することで巧みな広告運用を可能にした株式会社Eストアーの安達大輔氏に、間接効果を測定するメリットを伺った。【バックナンバー】
122010/06/08 -
月次→週次に意思決定スパンを劇的改善
アクセス解析は重要だが簡単な作業ではない。分析には時間が掛かるし、作成されたレポートも難解で直感的に分かりづらい――。そんな現状に課題を感じていたサントリー酒類は、広告効果測定システムの「WebAntenna」を導入。意思決定までのスパンを劇的に短縮することに成功し、成果につながっている。その内幕とは。
192010/05/13 -
マーケティング・ロックスターは生まれるのか? 凄腕マーケティングコンサルタントが語るマーケティングの近未来
ユーザーの趣味・嗜好の多様化、メディアパワーの変化、予算削減の波。マーケターを取り巻く環境の変化が止まらない。今後マーケターはどのような戦略・手段を用いて結果を残していけばよいのだろうか。事業会社数社のマーケティングを担当し、数々の実績を残した青葉哲郎氏が2010年以降のマーケティングのあり方を教えてくれた。
432010/03/19 -
コンバージョンの質を高め、獲得単価を大幅減 「typeの人材紹介」の広告運用改善メソッド
量だけではなく質の高いコンバージョンを獲得することがマーケティング担当者に求められている。人材紹介サイト「typeの人材紹介」では、広告効果測定システム『WebAntenna』を導入し、同社にマッチする人材の獲得単価を大幅に減らすことに成功。その秘策を聞いた(取材は2009年12月23日に実施)。【バックナンバー】
182010/03/10 -
「リスティング広告から得られる情報を活かして成約率アップを」MarkeZine Day Spring 2010直前インタビュー
2010年3月9日(火)にベルサール神田にて開催予定の『MarkeZine Day Spring 2010』。開催を前に『リスティング広告からはじまる顧客との関係づくり』のスピーカーであるヤフー株式会社 広告本部 マーケティング部 マネージャーの河田顕治氏に、セッションの見どころについて聞いた。
72010/03/04