SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ビッグデータから読み解くニューストレンド考察

「Fintech」「Edtech」の分析から考察!メディアが取り上げやすいホットキーワードの見つけ方

「Fintech」記事は急増加!「Edtech」記事数は変わらず

 先ほどのグラフを、もう少し深く読み込んでいきましょう。

Fintech記事は、2つの増加タイミングで市民権を獲得

 2015年6月~7月にFintech事業を展開する企業が新サービスローンチしたこと、そしてメガバンクや大手企業がFintech事業への参入を発表し投資が盛んになったことで、「Fintech」を含む記事数は大幅に増加しています。特に、大手企業による市場参入というニュースがWeb上にあふれたことにより、「Fintech」という言葉に大きな注目が集まりました。

 2015年12月~2016年1月にも、「Fintech」を含む記事数は大幅に増加しています。このタイミングでは、Fintech事業・サービスそのものの記事ばかりではなく、「金融×IT」の事業を扱う企業の枕詞として「Fintech」が使われているケースが多く見られることから、すでに「Fintech」という言葉は市民権を獲得した状態といえるでしょう。

Edtech記事は一向に増加せず

 それとは対照的に、「Edtech」を含む記事数は直近の1年間において、あまり増加していません。しかしながら、Edtech事業を展開する企業は多くあり、スキル共有プラットフォームサービス「Street academy」や、オンライン動画学習サービスの「schoo」をはじめ多くの企業が著しい成長をみせており、Webニュース記事で露出を獲得しています。

 そのため、「教育×IT」関連の記事は多くないのか、というとそうではありません。「Edtech」という”単語そのものの知名度”が低いことにより、「Fintech」に比べてWebニュース記事で「Edtech」という言葉が使用されることが少ないのです。

 また企業側も、自社サービスに「Edtech」とは別の呼び方を使っています。例えば、Web動画による教育サービスを展開する企業は、リリース内では「Edtech」という言葉は使わずに「オンライン学習」「eラーニング」「ICT教育」という言葉を使用する傾向にあります。

次のページ
プレスリリースにはメディアで使われるホットキーワードを!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ビッグデータから読み解くニューストレンド考察連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 哲弥(イトウ テツヤ)

ソーシャルワイヤー株式会社 @Press事業部 副事業部長
1988年生まれ。大学卒業後に編集プロダクションでの勤務を経て、現職。プレスリリース配信サービス「@Press(アットプレス)」において、マネジメント業務やマーケティング施策の実施、セミナー登壇や営業まで幅広く行う。

■@Pressについて
日本で一番記事や取材につながるプレスリリース配信サービス。すべてのプレスリリースに、専用の担当者をアサインするシステムを2001年のサービス開始より続けて...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/06/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/24493

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング