SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

「○○すればするほど効果は上がる!」 菅原健一氏が語ったデータドリブンマーケティングの法則とは?

データを使ってどのように意思決定をするか

 一口に「データを使った意思決定」とはいっても、それを実践するのはなかなか難しい。これを実践する企業として、菅原氏が紹介したのが米国のゲーム会社、アクティビジョン社だ。ゲームという商材の特性上、開発から供給、売上計上や管理まで、デジタル化しやすいという特性がある。そのため、あらゆる意思決定でデータを活用することが当たり前になっているという。

 たとえば来期のゲーム開発の戦略やスケジュールも、データに基づいて立案する。そのためにどういう人材が必要になるかも分析する。設定すべきKPIも、データを基に弾き出す。

 菅原氏は、「これはかなり特殊な例ですが、すべてがデジタル化されている企業であれば、データを統合してダッシュボードで表示し、裏側でAIとつなげることで、意思決定のプロセスを高速化できます。すでにそういう時代は来ています」という。

 ポイントとなるのは、経営層やマネージャーなどそれぞれの役職に限定したデータや分析画面を使うのではなく、統合した視点を持つこと。アクティビジョン社の例でいえば、来期の商品開発は、人材採用にも関係するし、そのスケジュールは販促・宣伝、営業活動の進め方にも影響がある。

 「CEO、CIO、そしてCMOという経営層は、データを使って意思決定をどうするかという共通テーマがあります。DDM実践の経営課題は、こうしたさまざまな視点のデータをいかに統合するかということなのです」(菅原氏)

DMPはなぜ必要なのか

 では、さまざまなデータをいかに、どうやって統合すれば良いのだろうか。

 現在、その手段として活用が進んでいるのがDMP(Data Management Platform)だ。DMPとは、Webやメールのログ、属性など、ありとあらゆるデータが集約された基盤で、広告配信プラットフォームとセットで使われることが多く、自社内のCRMを統合した「プライベートDMP」もある。こうしてあらゆるデータを集約することで、分析手法も使えるデータの幅も、飛躍的に広がる。そのため、より詳細なターゲット層が得られるのだ。

 たとえば検索エンジンでは、ユーザーの検索履歴を基にある程度の年代や性別を類推できる。広告を配信する際も、このターゲット層に基づいて配信する。だが、検索エンジンだけではこのターゲット層の推測に限界があるという。自社の顧客属性や、セグメント別の購入履歴などの情報があれば、より詳細なターゲティングができるのだ。

 仮にひとりの人間に対して、「30代・男性」という分析結果と、「39歳・男性・渋谷区在住・既婚・アプリの使用頻度が高く、ネット決済に抵抗がない」という分析結果の2つがある場合、より効果が高い広告戦略が可能なのは、もちろん後者だ。そのほかにも、反応したクリエイティブの種類やメッセージの内容などの要素が絡めば、そのユーザーがどんなニーズを持っているのかも把握できる。菅原氏は「こうしたデータを、すべてDMPに集約することで、より戦略的な広告投資ができます」と説明する。

次のページ
データドリブンマーケティングをどう展開するか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/07/15 10:00 https://markezine.jp/article/detail/24711

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング