情報拡散の起点としての「はてなブックマーク」の意味を考える
こんにちは。株式会社はてな営業部です。この連載は「はてなブックマーク」や「はてなブログ」の開発・運営を手掛けるはてなが、オウンドメディアの構築・コンテンツ制作・コンテンツ流通にまつわる「?」に対して、蓄積したノウハウや技術力をもとにお答えしていきます。
第1回のテーマは『オウンドメディアの拡散を考えた時「はてなブックマーク」ってどうなの?』です。オウンドメディアにおいて情報の拡散は大きな課題でしょう。FacebookやTwitterといったソーシャルメディアとともに、拡散の役割を担うものが「はてなブックマーク」です。
現在でも拡散起点として一部のコンテンツマーケティング担当者に注目・活用していただいてますが、一方で、「サービス名は聞いたことがあるけど一体なんなのかよくわからない」という方もまだまだたくさんいらっしゃいます。そこで今回は手前味噌ながら、記事拡散を考えた際の「はてなブックマーク」の役割についてご説明したいと思います。
そもそも、はてなブックマークって?
「はてなブックマーク」は、はてなが2005年から提供しているソーシャルブックマークサービスです。インターネットで気になった記事を「ブックマーク(保存)」することで、ブラウザやデバイスを横断して、その記事を閲覧することができます。ブックマークは、ソーシャルボタンとして多くの記事に設置されている「B!」のマークや、拡張機能などを使って行います。
MarkeZineも記事の上部にソーシャルボタンとして「ツイート」「シェア」「Pocket」のとなりに、はてなブックマークボタンを置いていますね。ブックマークする際、タグやコメントを付けたり、TwitterやFacebookのアカウントと連携することで同時にソーシャルシェアできます。
はてなブックマークは、この「ブックマークツール」のほかに「メディア」「コミュニティ」といった要素を持っています。
ユーザーが記事をブックマークする動機は「あとで読みたい」「気になる」「面白い」「役に立つ」「他人に知らせたい」などさまざまですが、多数のユーザーがブックマークしている記事は独自のアルゴリズムによって精査されたのち「いまインターネットで話題の記事」と判断され、はてなブックマークに掲載されます。これが「ユーザーが選んだインターネットの話題がわかる・新しい情報に出会えるメディア」としての要素です。
また、ユーザーがブックマークする際にコメントをする機能もあるので、記事に対する議論が生まれ、同じ趣味や興味関心の近いユーザーを探せる「コミュニティ」としての要素も持っている点も大きな特徴です。