SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

UGCマーケティング入門

UGCを活用すると広告効果がアップするのは何故? 広告が嫌われる時代のクリエイティブ

UGCが企業のブランディングに果たす役割とは

 最後に、UGCが企業のブランディングに果たす役割について考えてみたいと思います。

 生活者が購買に至るまでのプロセスを「気づき」「理解促進」「購入」の3段階に分類し、国内企業によるUGCのマーケティングへの活用状況を分析すると、「理解促進」や「購入」の段階である通販サイトのランディングページやオウンドメディアでUGCを活用する企業は増えてきました。しかし、生活者に「気づき」を与える段階である広告にUGCを活用する企業はまだ非常に少ないのが現状です。

 個人的には、このことが企業のオンライン・マーケティングの大きな課題だと感じています。生活者に「気づき」を与える広告のクリエイティブが優れていないと、生活者は「理解促進」や「購入」のフェーズに進んでくれません。ですから、広告にこそUGCを使うべきではないでしょうか。広告とランディングページ、通販サイトにUGCを活用し、一貫したブランドの世界観を表現することができれば、「気づき」「理解促進」「購入」の流れがスムーズに進み、コンバージョン率も向上するというのが私の仮説です。

通販サイトのランディングページやオウンドメディアにUGCを活用している企業は増えているものの、広告への活用はまだ少ない
通販サイトのLPやオウンドメディアにUGCを活用している企業は増えているものの、広告への活用はまだ少ない

 今回解説したように、従来型のマーケティングで生活者の意思決定をコントロールすることが極めて難しくなっている上、広告に対するネガティブな感情が高まっている状況を踏まえれば、生活者に「気づき」を与える広告のクリエイティブにおけるUGCの活用は、今後ますます重要になっていくと考えられます。

 次回は、Facebook広告にUGCを活用し、高い成果を上げているメーカー企業の事例を紹介します。具体的な活用方法や成果、成功のポイントなどについて担当者に詳しくお聞きしたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
UGCマーケティング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村岡 弥真人(ムラオカ ヤマト)

大手ガラスメーカーを勤務を経て2012年にアライドアーキテクツ入社。2014年よりSNS広告に特化した広告代理事業を立ち上げ、自社最大の事業まで事業拡大を行う。2016年にUGC Centric Creative Platform "Letro"の提供を開始、Facebook及びInstagramのオフィシャルパー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/01/11 12:00 https://markezine.jp/article/detail/25786

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング