SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

旅行上手な外国人旅行者に好評だった「日本の穴場スポット」

 東京海上日動火災保険は、電通とNTTデータの協業組織「ソーシャル・インサイト・ラボ」の協力のもと、日本全国11エリアにわたるTwitterの全量データ(※)やWeiboなどのSNSデータを活用した、外国人観光客の観光動態・嗜好調査を行った。本調査は国内全域をカバーしており、外国人にとって魅力ある穴場スポットやどのような施設に魅力を感じているかなど、よりリアルな外国人観光客のニーズを明らかにしている。

※ 当該期間にTwitter上でつぶやかれている全Tweetデータ(Twitterアカウントの所有者が自分の意思で公開しているデータのみ。今回の取得データは英語のみ)

英語圏 上位5か国の「見る」「食べる」「買う」「体験する」の構成比

英語圏 上位5か国の「見る」「食べる」「買う」「体験する」の構成比

 英語圏の話題では、特にオーストラリアからの観光客で「見る」と「食べる」に関する話題量が多く、主に中国人で構成されるWeiboデータの分析からは日本での買い物に関する投稿よりも、風景を楽しむ投稿が多くみられた。

アジア圏 上位5か国および中国の「見る」「食べる」「買う」「体験する」の構成比
アジア圏 上位5か国および中国の「見る」「食べる」「買う」「体験する」の構成比

 話題の内容を言語解析し、ポジティブ(肯定的)、ネガティブ(否定的)を判別したところ、英語圏の5か国では、寺社や城など日本の古い建築物が話題量は少ないが、見た際の評価が高く、あらためて観光資源として外国人観光客の来訪を促すポテンシャルが高いことがうかがえる。

英語圏上位5か国の日本の観光での「見る」の構成比 Most Anaba Point 英語圏5か国(米国・英国・オーストラリア・カナダ・ニュージーランド)

英語圏上位5か国の日本の観光での「見る」の構成比
Most Anaba Point 英語圏5か国(米国・英国・オーストラリア・カナダ・ニュージーランド)

 一方、アジア圏の5か国では、箱根など体験型の観光地とともに季節の自然の風景などにおいて評価が高い結果となった。

アジア圏上位5か国の日本の観光での「見る」の構成比 Most Anaba Point アジア圏5か国(マレーシア・フィリピン ・シンガポール・イン ドネシア・インド)

アジア圏上位5か国の日本の観光での「見る」の構成比
Most Anaba Point アジア圏5か国(マレーシア・フィリピン・シンガポール・インドネシア・インド)

 また、訪れた人は少ないが評価の高かったスポットは全国に散らばっており、釧路のノロッコ列車、長野県の氷柱、東京の駒形どぜう、京都の晴明神社、福江島の沈没船などが挙がっている。

各県の話題量は少ないが訪れた人の評価が高い観光スポット
各県の話題量は少ないが訪れた人の評価が高い観光スポット

 

【調査概要】
分析期間:2015年11月~2016年10月の1年間
主要分析データソース:Twitter全量データ、Weiboデータ
分析対象投稿数、国・エリア数:英語Twitterの投稿736,213件(英語)、Weiboの投稿100,128件(中国語)、合計836,341件のデータをもとに世界50以上の国・エリアの外国人の日本の観光に関する話題を分析。

【関連記事】
ぐるなび、中国と台湾の大手オンライン旅行会社と提携~多言語レストラン予約サービス提供へ
山形県の訪日外国人向け情報サイト、プライベートDMP導入〜多言語対応のレコメンド実現
NTTデータ、観光スポットの話題量を測定可能に~Twitterの全量データやディープラーニング活用
博報堂DYグループのインバウンド専門会社とデジタルクリエイティブカンパニーCINRAが資本業務提携
デジタルガレージ、ココカラファインヘルスケアとの訪日観光客プロモーションを全国に展開

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/03/29 12:51 https://markezine.jp/article/detail/26260

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング