はじめまして、WHITEのプランナー&テクニカルディレクターの細谷宏昌です。WHITEでは、店頭インスタレーションのテクニカルディレクションを行ったり、新製品・新サービスの提案、コンサルティングをしています。SXSW (サウス・バイ・サウスウエスト)2017のトレードショーに実際に出展した当事者として、世界最大級の音楽、映画、テクノロジーの祭典についてレポートしたいと思います。
10日間に約20万人以上が来場する巨大イベント「SXSW」とは
まずは、SXSWがどんなイベントなのか説明したいと思います。1987年、音楽の祭典としてはじまったSXSWは、1994年からは映画祭を同時に開催するようになり、1998年よりインタラクティブ部門を開設しました。
そのなかで開催されるInteractive Innovation Awards において、TwitterやAirbnbがグランプリを受賞したのを機に大きく成長をしたことから、テクノロジー業界で注目を集めはじめました。
現在では「音楽」「映画」「インタラクティブ」の3部門で開催され、毎年10日間ほどある期間中には、国内外から約20万人以上の来場者があると言われる巨大イベントに成長しています。日本でもその存在感は年々増しており、日本からの来場者が少しずつ増えはじめている印象を持ちました。
鳥になって空を飛ぶ? 人類長年の夢を実現するVRが登場
SXSWで行われるのは、キーノートとセッションだけでも毎日200以上。また、4日間開催されるトレードショーには321の企業やチームが出展したほか、街のなかのいたる所に企業のパビリオンが登場したり、ゲリラ的に製品プロモーションが始まったりします。
展示のボリュームがとてつもないので、一人ですべてを見て回るのはほぼ不可能です。今回は昨今注目を集めるVR分野を中心に、話題を集めたプロダクト・イベントを視察してきました。
そのVR関連の注目展示のひとつが、人類の長年の夢をかなえる(?)VR装置です。ヘッドマウントディスプレイをつけ、以下の写真にある装置に乗るとN.Y.の空を自由に飛び回れる感覚が味わえます。自分の手で羽ばたきながら飛ぶ方向を決められるほか、ヘッドフォンからは鳥のさえずりやヘリコプターの音などが聞こえ、前面の送風機から送られる風によってしっかりとした臨場感も味わえます。

今後、どこでも手軽に味わえるVR体験とは別に、こうしたフィジカルな体験をともなうVR装置はプロモーションイベントやアミューズメントパークなどでの利用が増えそうです。
迫力のシーンをVRで提供、映画プロモーションの新たな可能性
今年のSXSWでは、映画のプロモーションにもVRが多く活用されていました。そのひとつが、トム・クルーズ主演の「The Mummy」のPRです。映画本編の撮影とは別に、360度コンテンツが制作できる全天球カメラで映画の撮影現場を撮影し、VRコンテンツとして提供していました。
ブースは一回20人限定で、入場すると劇中に登場する輸送機とミイラの入れ物が置いてあります。先に進むと繭の様な椅子が用意されていて、この椅子に座って20人が同時にVR体験を行うというものです。

このコンテンツでは、映画の序盤にある輸送機落下の瞬間を体験することができました。ポイントは、映像の内容に合わせて椅子自体が動いてユーザーの視線を誘導すること。ユーザーが「360度全部が画面になるので、今、どこを見れば良いか分からない」と感じてしまう、360度・VRコンテンツにつきものの課題への一つの回答を示していました。
実際に体験すると映像内の飛行機の落下に合わせて絶妙なタイミングで椅子が動き、VR映像の鮮明さと相まって、本当に飛行機が落ちる時のような無重力感を感じることができました。映画とテクノロジーが融合した新しいPR体験の提供となっていました。