SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

運用型広告時代の要!トレーディングデスク最前線(AD)

日本のデータサイエンティストは能力を活かせていない?データ分析を成功に導くためのマーケターの役割とは

 デジタルマーケティングにおけるデータ活用の重要性はもはや常識といっていい。しかし、事業主視点で企業のデータ分析マーケティングを支援するGRueの上野俊明氏は、「企業のデータ活用はまだまだこれから」と語る。データドリブンをどのように推進すべきなのか。マーケターに求められる役割とは何か。データに基づくトレーディングデスク機能を提供しているエスワンオーインタラクティブの高瀬大輔氏が対談した。

データサイエンティストに分析を丸投げしてはいけない

――2017年5月に、ネット広告運用のトレーディングデスク専業会社のエスワンオーインタラクティブは、分析型マーケティングソリューション事業を展開するGRueと戦略的提携を結ぶことを発表し大きな話題となりました(関連ニュースはこちら)。まずは楽天で活躍されていた上野さんが2016年9月にGRue設立に至った経緯について教えてください。

上野:楽天では、楽天市場のマーケティング部に所属し、デジタルマーケティング予算の策定・運用を担っていました。ご存知の通り、楽天は日本最大級のデータを保有しております。そのような環境であるため、楽天はデータを活用したマーケティング活動が根付いた組織文化でした。

 私自身もその環境で経験させてもらったことで、データの重要性について学び、大いに鍛えられました。とはいえ、楽天のように当たり前のようにデータを活用できる環境は稀です。まだまだ日本企業でデータを活用できる環境が整っていないことも事実です。そのような中、私が楽天で得た知見を活かしてより多くの企業の支援をしたいと思うに至り、GRueを立ち上げました。

高瀬:上野さんから見て、マーケターがデータドリブンなマーケティング活動(プロモーション含む)を実現するために果たすべき役割とはどういうものですか。

左から、株式会社エスワンオーインタラクティブ 代表取締役社長 高瀬大輔氏、GRue株式会社 代表取締役社長 上野俊明氏
左から、株式会社エスワンオーインタラクティブ 代表取締役社長 高瀬大輔氏、
GRue株式会社 代表取締役社長 上野俊明氏

上野:まず大切なのは、データサイエンティストが分析するための「課題」づくりですね。勘違いされがちなのですが、分析をデータサイエンティストに丸投げすれば、自然と課題や解決策がデータから見えてくるということはありえません。「売上を増やしたい」「コストを下げたい」といった課題があって初めて、何を分析し、どうデータを集めるかが決まるのです。

高瀬:確かに、優秀なアナリストはアカデミックな分析能力は高いのですが、ビジネス視点で課題を設定することは苦手な傾向にありますよね。

短期的な目先の数字を追うマーケターほど視野が狭くなる

――だからこそマーケターに「ビジネス課題とデータ分析のつなぎ役」としての役割が求められているわけですが、なかなか実現できないのはなぜなのでしょうか。

高瀬:組織的な問題は大きいでしょう。当たり前ではありますが、たいていの会社組織は、ビジネススキームは経営陣、プロフィット機能は営業部門、プロモーションはマーケターといったように分かれているのが普通です。そして、役割のみならず情報まで分断されていることも少なくないですね。

 権限や情報を部分的にしか与えられなければ、視野が広がらないのは当然です。これではマーケターはビジネス課題とデータをつなげて考えられません。

上野:会社員である以上、四半期ごとの予算サイクルで成果報告を迫られたりするでしょう。そこで、獲得数とかCVRとか、短期的に結果が出やすい目先の数字に集中するほど視野が狭くなる。成果が出ている体にして報告して広告費が増えれば「仕事をやっている気分」になるのも人情で、そこにつけ込む広告代理店もいますし……。

 事実、総務省の調査によると、日本でITの投資対効果が検証できているのはわずか1~2割しかないようで、一方、米国では6割が定量的な効果検証を行っています。日本が投資対効果に対する意識が低いということがうかがえます。また、広告費も年々増えていることから、相対的に日本の広告費に無駄が多いのは明らかでしょう。

コントロール可能なところから全体最適への道筋を探る

――多くの課題がある中で、マーケターがビジネス課題とデータ分析を紐づけて、全体最適化を図るには、どんなことから始めればよいのでしょうか。

上野:まずは自分がコントロールできるところで、ビジネス上の課題に対して最もインパクトが大きいところから取り組むのがよいと思います。

――自分がコントロールできるところで、全社的なビジネス課題に直結している部分を探すのが現実的なファーストステップですね。

上野:全体最適への意識は保ちつつ、小さな成果を積み重ねていくことで少しずつ社内の信頼を確立していく。そして大切なのは、「アクションにつなげられるように、分析を設計すること」です。データサイエンティスト自身はおもしろいと思っているけど、アクションにつながらない分析って結構多いんです。

高瀬:ビジネス全体を意識しつつ「コントロールできるところからやる」のは得策だと思います。そのためには下準備、つまり「ビジネス全体を把握するためのデータのインプット」が必要になります。具体的には、データのありかを把握して、蓄積・整理するための働きかけが大切でしょう。

――全社的にタグがきちんと設置できているかのチェック、などでしょうか。

高瀬:データを溜めるための準備は面倒ですが、避けては通れません。例えばオンライン上の広告活動においては、計測ツールのタグを全ページに埋め込むのもそうですし、パラメータを振り直すことなど、データを取得するための環境づくりが第一歩ですね。データ蓄積の基盤が構築できていないと、データサイエンティストも宝の持ち腐れですから。

プログラマティック・バイイングで成果を上げる!日々の“運用”の信頼できるパートナー

トレーディングデスク事業の専門企業エスワンオーインタラクティブへのお問い合わせはこちら

次のページ
オン&オフの広告データを数値化し「事業の本質」ベースで検証

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
運用型広告時代の要!トレーディングデスク最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/07/25 16:41 https://markezine.jp/article/detail/26685

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング