SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

CXの意味、勘違いしていませんか? ゼロスタートがレビューエンジンの提供で目指す、本当のCXとは

 EC商品検索・レコメンドエンジンを提供するゼロスタートは、マーケティングソリューションのブランド「ZERO ZONE」から、CX(カスタマーエクスペリエンス)に基づくソリューションとしての明示を図り、2017年5月よりブランド名を「ZETA CX」へと一新した。そこでCX重視の今後の方向性や、新たにリリースしたレビューエンジン「ZETA VOICE」の必要性について、同社代表取締役社長の山崎徳之氏に話を伺った。

ブランド名を一新した理由

 2017年5月、1年以上の開発期間を経て満を持してゼロスタートがリリースしたのが、レビューエンジン「ZETA VOICE」。一方で、なぜレビューエンジンなのか? マーケティング上の強烈な一手となり得るのか、と疑問に感じる人はいるかもしれない。

 この実現には、同じタイミングでゼロスタートが、EC商品検索・サイト内検索エンジンとして定評のある「ZERO ZONE シリーズ」を「ZETA CX シリーズ」へと名称変更した背景に通じるものがある。そこで、本記事ではゼロスタートが主力サービスのブランドを一新した背景に触れながら、新たにレビューエンジンを提供する意義を追いかけ、今後の最適なマーケティングソリューションの可能性を探る。

 最初にブランド名を変更した狙いを聞いたところ、ゼロスタートがマーケティング全般のソリューションで重視する「CX(カスタマーエクスペリエンス)」という概念を、もっと鮮明に打ち出しながらサービスを提供したいからだと、代表取締役社長の山崎氏は解説する。

 「マーケティング業界では、バズワードやトレンドが激しく変化しています。その中で我々は、バズワードに右往左往せず、流行りに乗った表面的な活動をすることはありませんでした。バズワードに振り回されず、流行りの言葉になびかず、自分たちの主張を一貫して表現できる言葉を、ここ6年ほど探し続けてきました。そして、ようやくしっくりきた言葉が『CX(カスタマーエクスペリエンス)』でした」(山崎氏)

 「“おもてなし”や“接客”、最近だと“パーソナライズ”といった言葉は、ゼロスタートが体現したいことに近かったものの、最適な表現だとは思っていませんでした。今年の春、渡米中にイベントに出席した際、米国ではCXという概念が根付いていることを体感したと同時に、ゼロスタートが体現したいこととCXの概念がはっきりと一致していたんです」(山崎氏)

日本で起こるCXの勘違い

 山崎氏は続けて、「共通したキーワードがないため日本と米国でCXは異なる意味になってしまい、その結果CXという言葉の浸透が妨げられている」と指摘する。

 「日本では『customer』を“顧客”と直訳して購入後のお客様を表し、『consumer』を“消費者”と直訳して購入したかどうかを抜きにした一般的な消費者と捉えています。本来英語では『consumer』とは購入して消費している状態の人を意味しており、『customer』とは購入する・しないに関わらず広義でお客様、日本で言う一般消費者の意味に近い捉え方をしています。

 つまり日本と米国において、この2つの言葉が反対の意味で使われている一面があるため、本来のCXが持つ概念を捉えにくくしているのです」(山崎氏)

 さらに山崎氏は、「CXこそ、あらゆるマーケティングキーワードを内包する概念」だと語る。実際、ビッグデータやオムニチャネル、AIなどはすべてCXをより良いものにするための手段に過ぎないのだ。

次のページ
CXを追求すると得られる「商品の本質的価値」とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

遠藤 義浩(エンドウ ヨシヒロ)

 フリーランスの編集者/ライター。奈良県生まれ、東京都在住。雑誌『Web Designing』(マイナビ出版)の常駐編集者などを経てフリーに。Web、デジタルマーケティング分野の媒体での編集/執筆、オウンドメディアのコンテンツ制作などに携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/09/04 13:00 https://markezine.jp/article/detail/26860

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング