SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

フォーカス!広告効果測定

広告効果測定が必要なのは当たり前、だけど現場に浸透していかないワケ


先日、電通が発表した「2007年日本の広告費」によるとインターネット広告費は6000億円規模になった。インターネット広告の最大の特徴は「効果がクリアにわかる」点であり市場拡大によって、より効果測定に対する意識が向上すると思われるが、現実はそうでもないようだ。【関連記事はこちらへ! 】

広告効果測定市場が拡大したワケ

 インターネット広告費の伸びと比例して、広告効果測定ツール市場も急拡大している。はじめに、広告効果測定市場が拡大した流れを簡単におさらいしてみよう。

 インターネット広告が普及しはじめた2000年前後は、バナー広告などが市場を盛り上げていた。しかし、TVCMや新聞・雑誌といった「マスメディアを補完」する媒体に過ぎず、インターネット広告自体の存在感も薄かったといえる。その後、ネットバブルがはじけると同時に、市場全体がIT不況となり、インターネット広告の伸びが鈍化した時期があった。

 ネットバブル後、再びインターネット広告が活況となった。その推進力となったのが、検索エンジン連動型広告である。検索エンジン連動型広告とは、GoogleのAdWordsやオーバーチュアのスポンサードサーチといった、検索エンジン上に表示される広告サービスのこと。費用対効果の判断がしやすい検索連動型広告の普及は、クライアント側が「効果測定」に対する意識を高めるきっかけとなった。

 一方「広告効果測定」というキーワードを売りに業績を伸ばす会社もあらわれた。その代表格が、ネット広告代理店大手のオプトだ。オプトは「ADPLAN」という広告効果測定ツールを切り口に市場を開拓。サイバーエージェント、セプテーニと並び、ネット広告大手の存在となった。その後、サイバーエージェント、セプテーニも独自にツールを開発。ネット専業大手3社しか広告効果測定ツールを出さなかったため「アドエビス」のようなサードパーティ製品も生まれ、広告効果測定市場は急拡大を続けている。

インターネット時代のマーケターは入学必須! 広告効果測定大学はこちらへ!

 

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
広告効果測定は必要。しかし現場は…

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
フォーカス!広告効果測定連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/03/26 11:03 https://markezine.jp/article/detail/2852

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング