広告効果測定は必要。しかし現場は…
インターネット広告市場が広がるとともに、広告主、広告代理店、双方にとって「広告効果測定」は注目すべきキーワードとなった。しかし、現場の活用状況は進んでいないのが現状のようだ。それはなぜか?
その原因のひとつは、従来の広告(特にマス媒体)とインターネット広告の媒体特性の違いが挙げられる。効果測定という発想は、当然過去にもあったが、いままでの広告は広告展開後にアンケート調査を行なうしか効果測定の手段がなかった。つまり、インターネット広告のような、ダイレクトな数字を把握することは難しく、効果をはっきりと伝えなくてもビジネスが成り立っていたともいえよう。
そういった意味で、広告代理店にとって「効果測定」を推進することは、得策とはいえない。つまり、効果測定を推進してしまうと、いままでの曖昧な指標はなんだったのか? と広告主から突っ込まれる可能性があるからだ。広告代理店として、必要なことと認識しつつも、自らの首を絞めるような提案はやりたくないというのが現状だ。
しかし、インターネット広告の特徴を理解し、広告効果測定を前向きに導入しようという広告主がではじめていることも確かだ。また、広告効果測定を提案に組み込みことで、差別化したプランができるため、積極的に推進する広告代理店も増えはじめている。
インターネット時代のマーケターは入学必須! 広告効果測定大学はこちらへ!