SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット広告の歴史と未来

Googleの核となるサービスの買収劇/検索連動型広告が「バナー広告」に及ぼした影響


クリック課金型のテキスト広告として始まったAdSenseとコンテンツマッチ

杓谷:検索連動型広告の急激な成長が、業界の黎明期を支えた“予約型”のディスプレイ広告であるバナー広告の世界にも影響を及ぼしたわけですが、2003年にGoogleはAdSenseを、Overtureがコンテンツマッチを発表して”運用型”ディスプレイ広告を開始します。それぞれの仕組みを教えていただけますか?

写真左から、アタラ合同会社 代表 杉原 剛さん/アタラ合同会社 会長 佐藤 康夫さん/アタラ合同会社 シニアコンサルタント 鹿毛 比呂志さん
写真左から、アタラ合同会社 代表 杉原 剛さん
アタラ合同会社 会長 佐藤 康夫さん
アタラ合同会社 シニアコンサルタント 鹿毛 比呂志さん

杉原:AdSenseもOvertureのコンテンツマッチもWebページの内容と連動して関連性の高いテキスト広告を掲載する「クリック課金型」の広告でした。

 Webページの内容に連動した広告を出すためにはWebページの内容を解析してテーマごとに分類しておく必要があります。Overtureのコンテンツマッチは当初はとても原始的な仕組みで、Webサイトの内容を人の目で判断して分類していました。後にOvertureが検索エンジンのAltavistaを買ったのはこのWebサイトの自動解析も理由のひとつだったかもしれません

佐藤:Googleは元々検索エンジンを作るために世界中のWebサイトをクローリングして解析していたので、分類が容易にできました。2003年5月には今の「Google Display Network(以下、GDN)」の前身にあたる「Google Content Network(以下、GCN)」にAdWordsから広告を配信することができるようになりました。検索連動型広告で培った「広告ランク」の概念もそのまま導入しています。

2003年頃のAdSenseのWebサイト(Internet Archive)
2003年頃のAdSenseのWebサイト(Internet Archive

杓谷:今考えると信じられないことですが、GCN開始当初、AdWordsは検索連動型広告とGCNを分けて出稿することができませんでした。検索連動型広告とGCNを分けて配信できるようになったのは2005年です。この意図はどういうものだったのでしょうか?

佐藤:デフォルトでONになっていましたね(笑)。検索結果に出ているWebサイトをクリックすると、そこにもまた広告が出てくる。そういう感じだったのかなと思います。ユーザーを追いかけていく、という意図もあったかもしれません。この時点でGCNもコンテンツマッチも、これまでのバナー広告とは別物として捉えられていました。

レムナント枠(余剰在庫枠)の収益化として利用が進む

杓谷:AdSenseやコンテンツマッチの広告枠はどのように広がっていったのでしょうか?

佐藤:当時、ニュースサイトなどの大手パブリッシャー向けに営業をしていたのですが、レムナント枠(余剰在庫枠)の収益化を目的として広まっていきました

 トップページのバナー広告は自社の広告営業やメディアレップが管理して販売していたわけですが、下層のページは売りにくかったので、そこにAdSenseやコンテンツマッチの広告枠が貼られていくことになりました。パブリッシャー側からすると、自分たちが販売しづらいページビューを勝手に収益化してくれるので、メリットがあったと思います。

杉原:トップページとトップから中段くらいまでのページまでのバナー広告は売れていたのですが、最下層のページなどの在庫(ページビュー)はそれ単体では売りようがなかったので、収益化する手段が見つかって喜ばれましたね。

検索エンジンの普及によってユーザーの動きが変わりはじめた

佐藤:インターネットが普及しはじめた90年代後半は、Yahoo! JAPANなどのポータルサイトがインターネットの入り口だったので、ユーザーは基本的にポータルサイトのディレクトリから各ウェブサイトのトップページにアクセスし、Webサイトの中を回遊していました。

 しかし、検索エンジンの利用が普及するにつれて、Webサイトのトップページを飛び越えて直接下層ページにトラフィックが流れていくようになりました。ユーザーの流入経路が変わってしまったわけです。

検索エンジンの普及によるユーザーの流入経路の変化
検索エンジンの普及によるユーザーの流入経路の変化

佐藤:この流れはパブリッシャーにとってはあまりありがたくない事態でした。収益の柱としていたトップページのバナー広告のインプレッションが増えていかないわけです。一方で、単体では売ることが難しい下層ページに大量のトラフィックが生まれていくことになりました

杉原:梅田望夫さんの『ウェブ進化論』(2006年発売)がベストセラーになって「ロングテール」という言葉が登場してきたのも丁度その頃ですね。

次のページ
個人の情報発信に収益化の機会を与えた功績

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インターネット広告の歴史と未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杓谷 匠(シャクヤ タクミ)

Jellyfish Japan株式会社 Data Strategy Director
2008年に新卒一期生としてグーグル株式会社に入社。2010年にスタートアップの立ち上げに参画したのち、しばらく川原でひざを抱える日々を経験。2013年からトリップアドバイザー株式会社にてSEMアナリスト、BIアナリストを経験したのち、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/29 10:04 https://markezine.jp/article/detail/29122

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング