SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第105号(2024年9月号)
特集「Update:BtoBマーケティングの進化を追う」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

「1日に10分、兼務でプロの広告運用」/プレイドが広告運用ツール「Shirofune」を導入した理由

 運用型広告の“オペレーションレス”を実現するサービスとして、今年3月にリリースされたクラウド広告運用ツール「Shirofune(シロフネ)」。前身のリスティング広告の自動入札ツール「ADFUNE(アドフネ)」のアルゴリズムをベースに、まったく新しいUI/UXへ刷新し機能を追加したことで、事前の学習や経験を必要とせずに効果的な広告運用の実現をサポートするツールとして生まれ変わった。今回は同ツールを活用するプレイドとの対談を通して、具体的な活用方法や、「人のナレッジを大事にする」という「Shirofune」独自のアルゴリズムを紹介する。

「KARTE」の認知拡大を目指し、オンライン広告に注力し始めた

――最初に、皆さまの役職と現在の担当を教えてください。

(写真左から)株式会社Shirofune 菊池満長氏
株式会社プレイド Marketing 稲葉航氏
株式会社プレイド Marketing 川久保岳彦氏

菊池:法律上は代表取締役ということになっています。ただ、Shirofuneでは階層や役割という概念はなく、「全員が開発のできるエンジニアであり企画者」というのが実態です。主に行っているのは、自動最適化のアルゴリズムの設計と開発です。

稲葉:私は弊社が提供するCXプラットフォーム「KARTE(カルテ)」のオンライン領域でのマーケティングを担当しています。基本的には広告運用やサイトのアップデート、新たにページを作る際の企画・ディレクションをしています。

川久保:同じくマーケティングチームに属しています。イベントをはじめとしたオフライン領域を中心に、稲葉や他のメンバーとともに管轄しています。「KARTE」の魅力を世の中に伝え、知らない人に興味を持っていただき、お問い合わせまでしていただくことが役割です。

――プレイドさんは大規模な資金調達を実施するなど、急速にグロースしている企業のひとつですが、これまではどのようなマーケティング戦略をとってきたのでしょうか?

川久保:「KARTE」の認知を広めるために、2017年からマーケティング系イベントへの出展や協賛といったオフラインマーケティングを中心に行ってきました。一方で、オンラインでの広告に関してはほとんど手付かずの状態でした。

 イベントの効果は感じていましたが、「アプローチできる範囲が足を運んでくれる方に限定されてしまう」という課題がありました。「KARTE」のプロダクトとしての体制も整ってきたため、より多くの人にこのプロダクトを知っていただき、オンラインでのプレゼンスも高めていきたいと考えていました。ちょうど、オンライン広告の出稿を検討し始めていた時期に「Shirofune」との出会いがありました。

プロダクトの魅力を最も理解している自分たちで広告を運用

――リスティング広告をはじめとした広告運用を代理店に委託するという選択肢もあったかと思います。その中で、なぜ「Shirofune」を使って自社で運用する道を選んだのでしょうか?

稲葉:「KARTE」が今年4月にブランドリニューアルと機能拡張を行ったこともあり、コンセプト自体や、何を伝えると「KARTE」を魅力に感じてもらえるとかという部分は、まだ我々としても模索している段階でした。広告運用やキャッチーなコピー作成には、プロダクト自体への理解が必要であり、常にアップデートをしているので、その変化に追いつくのも外部の方には大変です。

 それを考慮した時、広告代理店に委託して運営するより、自社でできるだけ運用したほうがノウハウを蓄積でき、かつ伝えるべきことを自分たちで明確にできるだろうと考えました。そうした背景のもと、自社で広告を運用することに決め、そのパートナーに「Shirofune」を採用することにしました。

川久保:違う視点から言わせていただくと、運用型広告の分野は、広告代理店の中でも「誰がやるか」という属人的なナレッジになっているという印象がありました。属人的なナレッジであれば、自社内にそのナレッジを持っておきたい。ただ、当時の社内リソースでは、専任の担当を置くこともできず、広告運用のスペシャリストを探している状況でした。そのため、人材を探して、見つからなければ広告代理店にお願いしようかと話していたタイミングでした。

 ただどちらの選択肢も一長一短であり、また、どちらにしても良いか悪いかという判断は実際に手を動かしてみないとできないと考え、まずはプロダクトの魅力を最も理解している自分たちで運用してみることにしました。

次のページ
広告運用のノウハウをアルゴリズムで再現

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/16 10:00 https://markezine.jp/article/detail/29283

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング